言語におけるインターフェイス

個数:

言語におけるインターフェイス

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月03日 09時44分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 293p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758922791
  • NDC分類 801
  • Cコード C3080

内容説明

本書は、言語研究におけるインターフェイスに焦点を当てた論文集である。「統語論」「音韻論・音声学」「形態論」「意味論」「外国語教育・言語習得」の5分野を一方の軸とし、他分野とのインターフェイスを分析した最新の論考が20編収録されている。対象とする言語、現象ともに多岐に渡り、充実した内容となっている。英語学、日本語学、言語学の研究者、また、大学院生、学部生など、幅広い読者を対象としている。

目次

第1部 統語論(非格標示要素を超えての縮約;軽動詞構文の移動現象―名詞編入と項上昇;主要部内在関係節および相対名詞修飾節から見たインターフェイス;英語の補文内におけるトピック・フォーカス構造のカートグラフィー分析)
第2部 音韻論・音声学(特殊モーラ階層の二面性―外来語アクセントにおける位置算定と音節量決定;名詞句移動における焦点の役割;音韻的語彙層に潜む文法要素のインターフェース;音韻論と障がい学の接点―音韻発達を中心として;日本人の二軽音節名と性別;声と社会方言(社会音声学入門))
第3部 意味論(慣習的推意―インターフェースの観点から;意味論と第一言語獲得のインターフェイス―Exhaustificationの観点から;ワインテイスティングにおける言語表現―特定のテキストを分析することから見えるもの;英語受益者受動構文をめぐる構文文法と歴史言語学の交差)
第4部 形態論(ハンガリー語の名詞抱合と動詞句内の語順;九州方言文末詞「バイ」と「タイ」の統語と形態について;右側主要部規則と語強勢の類型論;日英語の複合形容詞―oil‐lichと「欲深い」の平行性)
第5部 外国語教育・言語習得(生成文法に基づいた第二言語獲得研究と外国語教育のインターフェイス;英語の再音節化―外国語教育からの示唆)

著者等紹介

西原哲雄[ニシハラテツオ]
1961年生まれ。宮城教育大学教育学部教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論など

都田青子[ミヤコダハルコ]
津田塾大学学芸学部教授。専門分野は音韻論、音声学など

中村浩一郎[ナカムラコウイチロウ]
1964年生まれ。名桜大学国際学群教授。専門分野は理論言語学、統語論、カートグラフィー

米倉よう子[ヨネクラヨウコ]
1972年生まれ。奈良教育大学教育学部准教授。専門分野は文法化、言語変化、意味変化など

田中真一[タナカシンイチ]
神戸大学大学院人文学研究科教授。専門分野は音韻論、音声学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品