文法変化と言語理論

個数:

文法変化と言語理論

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 09時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 309p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784758922319
  • NDC分類 835
  • Cコード C3080

出版社内容情報

英語史は言語理論に何を問いかけ、言語理論は英語史の何を明らかにするか。理論的英語史研究だからこそ明らかとなる言語の本質とは。理論的英語史研究の最先端:英語史は言語理論に何を問いかけ、言語理論は英語史の何を明らかにするのか。本書は理論的英語史研究の拠点として幾多の研究者を生み出してきた名古屋大学英語学研究室の精鋭による最先端の論集である。文法変化をキーワードに、統語論、意味論、語用論などの立場から理論的分析が展開される。本書を通して、理論的英語史研究だからこそ明らかとなる言語の本質が見えてくる。言語理論研究者にも英語史研究者にも必携の一冊。

田中 智之[タナカ トモユキ]
名古屋大学教授

中川 直志[ナカガワ ナオシ]
中京大学教授

久米 祐介[クメ ユウスケ]
藤田保健衛生大学講師

山村 崇斗[ヤマムラ シュウト]
筑波大学助教

内容説明

理論的英語史研究の最先端:英語史は言語理論に何を問いかけ、言語理論は英語史の何を明らかにするのか。本書は理論的英語史研究の拠点として幾多の研究者を生み出してきた名古屋大学英語学研究室の精鋭による最先端の論集である。文法変化をキーワードに、統語論、意味論、語用論などの立場から理論的分析が展開される。本書を通して、理論的英語史研究だからこそ明らかとなる言語の本質が見えてくる。言語理論研究者にも英語史研究者にも必携の一冊。

目次

自他交替動詞climbの通時的発達
文法化のメカニズムについて―D要素の発達の観点から
判断を表すTO節に関する一考察
古英語における遊離数量詞の統語的分析
構文化における文法化の位置づけ―同族目的語構文と軽動詞構文を中心に
否定辞neで始まる倒置文の史的変化について
That痕跡効果の通時的変化について
古英語から中英語における現在分詞による名詞前位修飾構造の史的発達について
come/go doingに関する通時的考察
英語史におけるOV語順の消失―不定詞節を中心に〔ほか〕

最近チェックした商品