開拓社叢書<br> 形式意味論入門

個数:

開拓社叢書
形式意味論入門

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月22日 06時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758918220
  • NDC分類 801
  • Cコード C3380

出版社内容情報

意味論研究の経験が一切ない読者を対象に、形式意味論の基本からはじめて、その思考法を平易に解説する。形式意味論は、その表現形の煩雑さから、とかく敬遠されがちである。本書では意味論研究の経験が一切ない読者を対象に、形式意味論の基本からはじめて、その思考法を平易に解説する。数学や論理学の知識のない人でも楽しく読み進められるよう、実例に即して諸概念を分かりやすく導入する。ラムダ(λ)恐怖症の人でも、数式アレルギーの人でも、形式意味論の考え方に親しみ、自分の研究に活かす方策を手に入れることができる。

田中 拓郎[タナカ タクロウ]
2001年東北大学大学院情報科学研究科前期課程修了.2003年同大学院後期課程中途退学.2007年コネチカット州立大学大学院修了.日本大学国際関係学部助教を経て,現在,上智大学非常勤講師.主な論文: “Focus, Context, and Many Elements”(Sinn und Bedeutung 9, 2005),“Differential Comparative Construction in Japanese”(MITWPL 55, FAJL 4, 2007),“Lexical Decomposition and Comparative Structures for Japanese Determiners”(SALT 16, 2007),など.

内容説明

形式意味論は、その表現形の煩雑さから、とかく敬遠されがちである。本書では意味論研究の経験が一切ない読者を対象に、形式意味論の基本からはじめて、その思考法を平易に解説する。数学や論理学の知識のない人でも楽しく読み進められるよう、実例に即して諸概念を分かりやすく導入する。ラムダ(λ)恐怖症の人でも、数式アレルギーの人でも、形式意味論の考え方に親しみ、自分の研究に活かす方策を手に入れることができる。

目次

第1章 形式意味論の全体図
第2章 単語の意味―タイプ理論とその適用
第3章 世界の捉え方と表現形―モデル世界意味論とラムダ演算
第4章 意味計算規則―単語と単語をつなぐルール
第5章 否定と接続詞―命題論理の使い方
第6章 量子化―形式意味論の歴史と発展
第7章 数量詞上昇(Quantifier Raising)
第8章 代名詞(Pronoun)と省略(Ellipsis)
第9章 仮説を立ててみる
第10章 形式意味論の論文を読み解くために

著者等紹介

田中拓郎[タナカタクロウ]
2001年東北大学大学院情報科学研究科前期課程修了。2003年同大学院後期課程中途退学。2007年コネチカット州立大学大学院修了。日本大学国際関係学部助教を経て、現在、上智大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Madeline Usher

1
基本的には、heim&kratzer 1998のスタイルです。wh移動、代名詞、トレース、省略、照応など全部で含まれている。一方、視点はちょっとsyntaxすぎで、モデル真理論などの形式論理に関しては少し不十分だと思う。 そして、この本の記号の使い方も少し注意しておく必要がある 最終章は凄く面白い2020/07/23

books

0
入門の後に読む中級のための入門書という印象。

 

0
形式意味論の本が全然なく、これに収斂。どうもこのジャンルにはHeim and Krazer(1998)という大御所の本があって、それが難解らしくこのような懇切丁寧な本が生まれたのだろう。めっちゃ分かりやすく、読者(というか上記の本に挫折したゼミ生)に寄り添う感じである。文も比較的面白い。そして最終章では論文の読み方になり、まさにゼミのようである。§7, 8がやや難しかった。時たま少しだけ統語論?の知識が要求されるが、理系の人は割りとさっと読めそう。読み物におすすめ。2024/03/05

エリー

0
Heim and Krazer (1998)ベース2024/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11176998
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品