開拓社叢書<br> ヒト・ことば・社会

個数:

開拓社叢書
ヒト・ことば・社会

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月22日 14時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758918107
  • NDC分類 801
  • Cコード C3380

内容説明

言語表現はヒトに固有の生得的能力と生後の社会文化的経験に由来する。言語の普遍性や多様性もこの両面とかかわる。誰でも5・6歳で母語を自由にあやつるが、世界をどのように意味づけるかは、社会的な価値観などとも関連し、語・文からだけでは説明できない。言語活動の全域に迫るためには、分析対象を談話にまで拡大し、意味上「言説の秩序」を導入して多様な因子を統合する必要がある。そうしてはじめてあいまいさを好む日本語「人」の特徴なども明らかになる。

目次

第1章 20世紀の言語学―分析対象の縮小とその結果
第2章 ヒトと言語と社会
第3章 人の性向と言語表現
第4章 言語分析の再編に向けて
第5章 意味分析の対象拡大により見えてくるもの―言語分析から人文社会科学へ
第6章 日本の言説の秩序―あいまいさがなぜ許されるのか
第7章 価値観の重層性
第8章 ことばが力を失うとき
第9章 大学における外国語教育

著者等紹介

児玉徳美[コダマトクミ]
1935年、広島県生まれ。1958年、神戸市外国語大学英米学科卒業。1975年、ロンドン大学留学。立命館大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品