ハルキ文庫 時代小説文庫<br> 煮売屋なびきの謎解き仕度

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハルキ文庫 時代小説文庫
煮売屋なびきの謎解き仕度

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 06時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 332p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784758445238
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

なびきは幼い頃に親兄弟とはぐれ、神田に煮売屋を営む久蔵に引き取られた。
養親となった久蔵が富士のお山でのご来光を拝むために旅立ったことで、十四歳のなびきが女将として、間口二間で二階建ての店を任される。
久蔵が残した「神棚の神さまへの供えだけは忘れるな」という教えと、料理の腕で店の切り盛りは何とかなるものの、なびきを悩ませるのは、店に持ち込まれるお客たちの事件や謎だった。
不思議な神さまのお告げと持ち前の鋭さで、なびきは難事を乗り越えていくのだが……。
美味しい料理と事件の謎が彩る、江戸前ミステリーの誕生。

内容説明

なびきは幼い頃に親兄弟とはぐれ、神田に煮売屋を営む久蔵に引き取られた。養親となった久蔵が富士のお山でのご来光を拝むために旅立ったことで、十四歳のなびきが女将として、間口二間で二階建ての店を任される。久蔵が残した「神棚の神さまへの供えだけは忘れるな」という教えと、料理の腕で店の切り盛りは何とかなるものの、なびきを悩ませるのは、店に持ち込まれるお客たちの事件や謎だった。不思議な神さまのお告げと持ち前の鋭さで、なびきは難事を乗り越えていくのだが…。美味しい料理と事件の謎が彩る、江戸前ミステリーの誕生。

著者等紹介

汀こるもの[ミギワコルモノ]
大阪府出身。『パラダイス・クローズド』で第37回メフィスト賞を受賞し、2008年にデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

17
気に入ったフレーズ「なかなかの寝言である」🤣。「みのひとつだに」のツッコミ、花があるレベルの暮らしなのに蓑がないって確かに笑えるψ(`∇´)ψ。だけど、なびき賢すぎでは?2023/10/23

しましまこ

16
煮売屋の女将、14歳のなびきが探偵役の江戸前ミステリー。真っ当な主人公、蘊蓄の暴走もなし。私が麻痺してるのか?2022/10/16

onasu

15
14歳のなびきは4歳の時の火事で親兄弟とはぐれて、煮売屋を営む久蔵に引き取られたが、この年の立秋、久蔵は還暦を期に富士山にご来光を拝みに行くと、店をなびきに任せて出かけてしまう。  ここでは「飯の神さま」にお供えをすること決まりで、そうしていると時折夢に「お告げ」がある。ただ、ここの神さまはそんなに強い力ではないようで、謎解きと謳うも、ストーリーはさほど神頼みでもない。  地に足がついたというような話しでもないが、何処か惹かれるところがあって、結びも意外な顛末で、意外と楽しんでこられました。2024/03/11

練りようかん

12
煮売屋という商売を初めて知ったので仕入れや食事の取り方が面白く呑める定食屋をはじめは想像していたのだが、客を待つだけでなく売りに行ったりもしていて興味深いお仕事だった。店は神田紺屋町にあり、主が旅に出たため14才の主人公が何とか切り盛りしている。甘い物好きの魚屋さんや機転のきくおくまさんが良い、人情と連帯感が心に響いた。食と謎解きの組み合わせだが、客の悩みに合った料理をただ出すだけじゃない、特に残された粕汁の真意を探る三話は考えが凝り固まっていた!と刺激がピリピリくる脱出感が美味。楽しかった。2024/04/15

ときわ

10
八百万の神々がいる。それだけいれば大した力のない神様も数の内だろう。なびきがしばらくの間任せられた煮売屋の、ご飯の神さまも頼りない神様のくせしてわがままに思える。電話も何もない江戸時代なのだから、旅に出た人が無事かどうかなんて帰ってくるまで分からない。神様なんだから久蔵さんがどうしてるかくらい、なびきに夢で教えてくれても良かったんじゃない?蛤とか甘酒の夢ばっかりじゃなくて。時計の話は、普通の江戸の人だと大人でも理解できそうもない理屈をなびきがスラスラ語ることに違和感があった。でもなびきちゃん頑張ったね。2023/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20179113
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品