出版社内容情報
カラスの生態も面白い。だけど、カラス屋ご本人はもっと面白い――。
『カラスの教科書』で大人気の動物行動学者・松原始先生が世界地図を見ながら考えるのは、
「ここに行けば、どんなカラスがいるのだろう」ということだ。
そんな松原先生がカラスを求め、日本国内を、そして世界を旅した距離は5万㎞をゆうに超える。
調査のために奥秩父や屋久島を駆け回り、冬の知床で雪の原野に身を隠すため頭から白いテーブルクロスを被る。
音楽の街ウィーンでもマレーシアのジャングルでも、その土地々々のカラスを探して探し歩く。
ときに命がけにもなりながらも――。
カラス愛と探究心に溢れ、笑いあり冒険ありの「カラス旅」エッセイ!
「カラスづくしの旅は、
読者には理解しがたいものかもしれない。
だが、カラスは魅力的な鳥だ。
そして、研究と探索の旅は、とても魅力的なものだ」(本文より)
内容説明
動物行動学者・松原始先生が世界地図を見ながら考えるのは、「ここに行けば、どんなカラスがいるのだろう」ということ。調査のために奥秩父や屋久島を駆け回り、憧れのワタリガラスを求めて冬の知床へ飛んでいく。音楽の街ウィーンでもマレーシアのジャングルでも、カラスを探し歩く。カラス愛と探究心に溢れる「カラス旅」記。
目次
はじめに さあ、カラスづくしの旅へ
第1章 調査のためのカラス旅(カラス訪ねて山々へ;世界遺産屋久島山頂域へ)
第2章 学会もまた旅である(そもそも学会とは;東欧に暮らすカラスたち)
第3章 カラス旅での出会い(知床のワタリガラス;世界のカラスを知る旅へ;北欧のカラス)
おわりに 旅はまだまだ終わらない
著者等紹介
松原始[マツバラハジメ]
1969年、奈良県生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士課程修了。専門は動物行動学。東京大学総合研究博物館・特任准教授。研究テーマはカラスの生態、及び行動と進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥
yukision
トムトム
ローレンツ🐾
tosca