旅するカラス屋

個数:

旅するカラス屋

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784758413763
  • NDC分類 488.99
  • Cコード C0095

出版社内容情報

カラスの生態も面白い。だけど、カラス屋ご本人はもっと面白い――。

『カラスの教科書』で大人気の動物行動学者・松原始先生が世界地図を見ながら考えるのは、
「ここに行けば、どんなカラスがいるのだろう」ということだ。
そんな松原先生がカラスを求め、日本国内を、そして世界を旅した距離は5万㎞をゆうに超える。
調査のために奥秩父や屋久島を駆け回り、冬の知床で雪の原野に身を隠すため頭から白いテーブルクロスを被る。
音楽の街ウィーンでもマレーシアのジャングルでも、その土地々々のカラスを探して探し歩く。
ときに命がけにもなりながらも――。
カラス愛と探究心に溢れ、笑いあり冒険ありの「カラス旅」エッセイ!


「カラスづくしの旅は、
読者には理解しがたいものかもしれない。
だが、カラスは魅力的な鳥だ。
そして、研究と探索の旅は、とても魅力的なものだ」(本文より)

内容説明

動物行動学者・松原始先生が世界地図を見ながら考えるのは、「ここに行けば、どんなカラスがいるのだろう」ということ。調査のために奥秩父や屋久島を駆け回り、憧れのワタリガラスを求めて冬の知床へ飛んでいく。音楽の街ウィーンでもマレーシアのジャングルでも、カラスを探し歩く。カラス愛と探究心に溢れる「カラス旅」記。

目次

はじめに さあ、カラスづくしの旅へ
第1章 調査のためのカラス旅(カラス訪ねて山々へ;世界遺産屋久島山頂域へ)
第2章 学会もまた旅である(そもそも学会とは;東欧に暮らすカラスたち)
第3章 カラス旅での出会い(知床のワタリガラス;世界のカラスを知る旅へ;北欧のカラス)
おわりに 旅はまだまだ終わらない

著者等紹介

松原始[マツバラハジメ]
1969年、奈良県生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士課程修了。専門は動物行動学。東京大学総合研究博物館・特任准教授。研究テーマはカラスの生態、及び行動と進化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

89
(2023-23)【図書館本】松原さんの旅日記。カラスを求めて西へ東へ。屋久島、知床、マレーシアにスウェーデン。私も鳥屋の端っこの方にいるから世界各地に鳥を見に行きたい気持ちはわかるし、海外出張でちょい時間があれば公園を散歩して現地の鳥を見ることもある。でもマレーシアのランカナイ島にまで行って、アカガシラサギもアオショウビンもバーダーの憧れオオサイチョウもいるのにスルーして見るのがハシブトガラス!そりゃあ現地ガイドの人もサイチョウを見に来たと思うよねえ。今回もカラス愛に溢れる一冊でした。(笑)★★★★2023/03/17

yukision

63
カラスの調査や学会などで訪れた地でのカラスとの交流?を記した旅行記。旅先でのグルメや出会った人たちとの交流も楽しめたが、どんな時にも常にカラス探索のアンテナを張り続ける著者の情熱は素晴らしい。カラスといっても所変わればカラスも変わる。ワタリガラスの鳴き声はカッポンカッポン!?ハシブトガラスとハシボソガラスの鳴き声の違いにも注意して聞いてみたい。2021/08/04

トムトム

26
生物学の人たちってお酒好きが多くて好き!旅先での出来事や、もちろんカラスのお話がてんこもりです。気の合う仲間とフィールドワーク、楽しそうです。フィールド好きでも「気の合う」仲間はなかなか難しい。なぜならみんなゴーイングマイウェイだから。自由人同士で何の気も遣わずにいられるのは、いいよね♪2021/08/18

ローレンツ🐾

23
松原先生と一緒に旅行に行った気分になれる! 土地が変われば当然そこに棲む生物の環境や生態も異なってくる。実際に同じ種の生物でも行動がかなり変わってくるようだ。これは実に面白い! いやぁー、ニシコクマルガラス…逢いたいなぁ〜!2022/04/10

tosca

18
「カラスの教科書」以来、松原さんには興味がある。今回はカラスを求めて訪れた国内外の旅行記みたいな感じ。勿論、普通の旅行記であるはずがない。凍結した山道やら熊の出てくるような森に入ったり、マレーシアの炎天下を長時間歩いたり、かなりワイルド、動物行動学者って本当に体力勝負なのだなぁ。学会等も含めての旅先での楽しみは、やはり地元の旨い物と酒だというカラス先生に親しみが増す。知床へのカラス探しの旅の章で、鳥影に目をやるとオオワシで、「チッ、ワシかよ」と希少動物に罰当たりな呟きをした自分を戒めるクダリに笑った 2021/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17820718
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品