内容説明
看護師・臨床工学技士・放射線技師・研修医必携!「いつ・なにを・どうすればいいか」が一目瞭然!難解な用語は基本から徹底解説!アブレーションに必要な心電図や電気生理をこの1冊でマスター!!
目次
総論(カテーテルアブレーションとは;心臓の解剖;画像の読み方;必要な機材;検査・治療前準備・入室;カテーテル室内の薬品・物品;患者入室までの準備 患者入室から治療開始までの準備;検査・治療時の医療者の役割)
各論(心房細動(afib)
心房粗動(AFL)
房室結節リエントリー頻拍(AVNRT)
WPW症候群/房室回帰頻拍(AVRT)
心室頻拍(VT)
心室期外収縮(PVC))
著者等紹介
浅野拓[アサノタク]
昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門講師。1968年長野県で生まれ、幼少期から東京で育つ。1994年昭和大学医学部を卒業し、そのまま昭和大学の第三内科(現循環器内科)に入局する。同医局でフレッシュ時代より小林洋一教授、菊島修示講師のもとカテーテルアブレーションに従事する。2000年にはスウェーデンのLund大学に留学し、その後、昭和大学循環器内科助手を経て、2007年から昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門の講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。