出版社内容情報
《内容》 産婦人科領域の各疾患・病態に対して、現在最も一般的と思われる治療指針と主要なエビデンスを網羅し、既存のガイドラインとの対応関係や矛盾点などを解説。
《目次》
序文 武谷雄二
本書の読み方
1章 生殖医学
性分化異常
月経異常
排卵障害(PCOSを含む)
不妊症(男性不妊,IVF-ETを含む)
子宮内膜症
子宮腺筋症
子宮筋腫
良性卵巣腫瘍
子宮外妊娠
避妊法
機能性出血
月経前緊張症
月経困難症
多毛症
2章 周産期医学
1. 妊婦の管理
妊婦の定期健診
妊婦の栄養指導
妊婦のマイナートラブル
2. 胎児の管理
妊娠中の超音波断層法検査
Fetal well-beingの評価
3. 分娩管理
分娩場所
入院時の取り扱い
胎児モニタリング
分娩第II期の取り扱い
会陰切開
分娩第III期の取り扱い
4. 産褥の管理
産褥うつ状態(マタニティーブルー)
授乳の指導
5. 産科合併症
妊娠悪阻
習慣流産に対するhCG療法
原因不明反復流産に対する免疫療法
妊娠中毒症に対する薬物療法
前置胎盤の妊娠中管理
RhD血液型不適合妊娠(間接クームス陰性妊婦に対する治療)
人工羊水注入
骨盤位妊娠に対する外回転
骨盤位の分娩方針選択(経腟試行か選択的帝王切開か)
多胎妊娠の管理
切迫早産
過期妊娠の取り扱い
前回帝王切開妊婦に対する分娩方針
6. 偶発合併症
糖尿病
感染症
貧血
気管支喘息
7. 胎児の異常
出生前診断目的の胎児細胞採取方法
胎児発育遅延(IUGR)
巨大児
8. 母子感染症
トキソプラズマの母子感染
B群溶連菌の母子感染
ヘルペスウイルスの母子感染
C型肝炎ウイルスの母子感染のリスクファクター
9. 異常分娩
分娩進行の異常(分娩誘発・分娩促進)
fetal distressの際の帝王切開までの緊急処置
産褥子宮内膜炎に対する処置
10. 分娩時の処置
無痛分娩法
帝王切開術後感染症に対する抗生剤予防投与
帝王切開時胎盤娩出方法
鉗子分娩と吸引分娩
3章 婦人科腫瘍学
1. 子宮頸癌
0期
Ia期
Ib期~IIb期
III期,IVa期
2. 子宮体癌
子宮体癌:全般
I期
II期
III期
IV期
3. Endometrial hyperplasia
Endometrial hyperplasia
Atypical endometrial hyperplasia
4. 卵巣癌
初回治療:I,II期
初回治療:III,IV期
再発症例
5. 絨毛性疾患
胞状奇胎(全胞状奇胎,部分胞状奇胎)
存続絨毛症
PSTT(placental site trophoblastic tumor;胎盤部トロホブラスト腫瘍)
6. 外陰癌
I期
II期
III,IV期
4章 中高年女性医学
更年期障害におけるHRT
アルツハイマー病におけるHRT
選択的エストロゲン受容体調節剤(selective estrogen receptor modulator ; SERM)
フィトエストロゲン(phytoestrogen)
閉経後骨粗鬆症におけるHRT
高脂血症・虚血性心疾患におけるHRT
尿失禁
性器脱
5章 性感染症
性器ヘルペス
梅毒
性器クラミジア感染症
淋菌感染症
細菌性腟症
トリコモナス腟炎
カンジダ腟炎
骨盤内炎症性疾患(pelvic inflammatory disease ; PID)
尖形コンジローマ
内容説明
産婦人科において現在急務となっていることは、産婦人科領域においてエビデンスを網羅し、既存の治療方針と照合し、両者を融合させpracticalな意味においてbestなガイドラインの作成である。本書はこのようなニーズに応ずるものであり、産婦人科領域のエビデンスを悉皆調査し、その主たるものを紹介し、それを顧慮したガイドラインを示した。
目次
1章 生殖医学
2章 周産期医学(妊婦の管理;胎児の管理;分娩管理;産褥の管理;産科合併症;偶発合併症;胎児の異常;母子感染症;異常分娩;分娩時の処置)
3章 婦人科腫瘍学(子宮頚癌;子宮体癌;Endometrial hyperplasia;卵巣癌;絨毛性疾患;外陰癌)
4章 中高年女性医学
5章 性感染症
著者等紹介
武谷雄二[タケタニユウジ]
東京大学医学部産科婦人科学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 多国籍企業の戦略経営