出版社内容情報
《内容》 2003年の日本老年医学会雑誌に掲載された「総説」と「老年医学の展望」をupdateしてまとめた13編に加え、老化の基礎医学、高齢者の臨床医学から最新トピックスなど8編で構成したYear Book。
《目次》
I.TOPICS
<基礎>
酸化ストレスと老化 近藤宇史,井原義人
活性酸素の生成
活性酸素の標的因子と測定法
細胞の抗酸化機構
酸化ストレスと老化
AGE研究の最近の進歩 山本靖彦,櫻井 繁,渡辺琢夫,米倉秀人,山本 博
AGE
AGE受容体
RAGE
AGE-RAGE相互作用
RAGEの分子多様性と保護因子としてのesRAGE
AGE阻害による予防・治療法と臨床への応用
再生医療の老年医学への応用 緒方直史,川口 浩,高戸 毅,中村耕三,鄭 雄一
再生医療とは何か?
老年医学における再生医療標的疾患
再生の具体的アプローチ
現状の問題点と解決策
<臨床>
痴呆診療の最近の進歩 丸山将浩,岡村信行,岩崎 鋼,荒井啓行,佐々木英忠
Amnestic MCIの概念とEBM
Amnestic MCIの診断における客観的マーカーの信頼性の比較
アルツハイマー病に進行しないで安定した経過をたどるMCI
アルツハイマー病脳病理像を画像化する試み
脳卒中診療の最近の進歩 郡山達男,松岡直輝,松本昌泰
わが国の脳血管障害の最近の動向
脳卒中の危険因子
脳卒中危険因子の時代的推移
画像診断の進歩
神経超音波検査
急性期脳卒中の診療
慢性期脳卒中の診療
高齢者糖尿病診療の最近の進歩 井藤英喜
本邦における高齢者糖尿病の頻度と推定患者数
高齢者糖尿病診療ガイドライン
診療ガイドラインの意義と限界
参考文献:高齢者糖尿病診療ガイドライン
<その他>
アジアからみた老年医学 松林公蔵
西ジャワ,ベトナム,ラオス,本邦における地域在住高齢者のCGA国際比較
西ジャワにおける高齢者対策
ベトナムにおける高齢者の現状
ラオス
アジアの4国比較からみた高齢者の健康指標と経済状態
高齢者のQOLに寄与する“spirituality”
長寿科学研究の今後 太田壽城,鷲見幸彦,武田章敬
長寿科学にかかわる研究組織と研究の現状
長寿科学研究の方向性
II.総説
Mild Cognitive Impairment(軽度認知障害) 繁田雅弘,本間 昭
類似概念の歴史的変遷
臨床的特徴
ADへの移行率
ADへの移行率―認知障害のパターンによる違い
有病率
生命予後
神経心理学的検討
脳画像による形態学的検討(MRI)
脳機能検査―SPECT,PET,EEG
神経病理学的検討
結語―MCIの診断について
転倒の疫学 鈴木隆雄
転倒原因―(1)内的要因
転倒原因―(2)外的要因
転倒による障害
転倒予防に対するストラテジー
日本における在宅高齢者の生活機能 柴田 博,杉澤秀博,渡辺修一郎
生活機能の概念,定義,および測定
日本における高齢者の活動能力分布
活動能力の予知因子
障害が余命と生活の質(quality of life;QOL)に与える影響
高齢者の栄養評価と低栄養の対策 葛谷雅文
低栄養とは
なぜ低栄養を治療する必要があるのか?
高齢者の栄養評価項目
高齢者栄養アセスメント法
日本の高齢者のための総合的栄養評価法
必要栄養量をどのように設定するか
栄養療法のあり方
高齢者の誤嚥性肺炎 大類 孝,山谷睦雄,荒井啓行,佐々木英忠
老人性肺炎の病態
老人性肺炎の予防
脳血管障害
夜間睡眠
口腔ケア
インフルエンザワクチン
細胞性免疫
経管栄養
COPD
落ち込み
DHEAの老年病予防効果 山田佳彦,関原久彦
DHEAの抗動脈硬化作用
DHEAの抗糖尿病作用
痴呆とDHEA
DHEAの抗炎症作用
骨粗鬆症と性ステロイド
ホルモン補充療法としてのDHEAの有用性
DHEA作用の分子機構
老化と免疫 廣川勝いく
意外と若い時から機能低下する免疫系
胸腺が指揮をとる免疫系の形成と衰退
胸腺の加齢に伴う機能低下
胸腺の機能低下に続いて起こるT細胞の老化
老化と自己免疫
老化とストレス
免疫機能の回復方法
III.老年医学の展望
血管再生医療の実施と展望―骨髄系体細胞移植を用いた末梢性血管疾患・狭心症への血管新生医療― 松原弘明
血管新生とは
血管新生療法
血管内皮前駆細胞による細胞移植治療の可能性
骨髄細胞移植によるASO・Burger病患者の虚血下肢への血管新生医療
狭心症に対する血管新生蛋白・遺伝子や造血性サイトカイン(GM-CSF,G-CSF)を用いた血管新生療法 狭心症に対する骨格筋芽細胞移植
大動物狭心症モデルに対する骨髄単核球細胞移植
No-option重症狭心症(CCS class IV)に対する骨髄単核球移植治療
今後の方向
視覚の分子生理学 森 樹郎
視細胞と網膜色素上皮
Phototransduction
Retinoid cycle
網膜疾患と視覚関連タンパク
傍腫瘍性神経症候群の分子機構 犬塚 貴
典型的な神経病型と合併腫瘍,自己抗体
自己抗体の認識抗原の分子プロフィール
抗体認識分子と免疫学的傷害機序
生物の寿命と生物時計 高木由臣,小森理絵
進化の観点からみた寿命
細胞寿命起源仮説
ゾウリムシでの仮説の検証
アディポサイトカイン最近の進歩 船橋 徹
アディポネクチンの発見
アディポネクチンの構造
アディポネクチンと動脈硬化
アディポネクチンと糖尿病
遺伝的なアディポネクチン分泌不全
欠損マウスと過剰発現マウス
炎症,高血圧―生活習慣による多彩な病態への関与
受容体とエンハンサー―医療応用への道
SARS(重症急性呼吸器症候群)の現状 照屋勝治
SARSの世界拡散の経緯
病原体
SARSの感染力と感染経路
SARSの臨床
院内感染対策
来るべき流行にどう立ち向かうか?
目次
1 TOPICS(基礎;臨床;その他)
2 総説(Mild Cognitive Impairment(軽度認知障害)
転倒の疫学
日本における在宅高齢者の生活機能
高齢者の栄養評価と低栄養の対策
高齢者の誤嚥性肺炎
DHEAの老年病予防効果
老化と免疫)
3 老年医学の展望(血管再生医療の実施と展望―骨髄系体細胞移植を用いた末梢性血管疾患・狭心症への血管新生医療;視覚の分子生理学;傍腫瘍性神経症候群の分子機構;生物の寿命と生物時計;アディポサイトカイン最近の進歩;SARS(重症急性呼吸器症候群)の現状)
-
- 電子書籍
- 猫耳メイドと少年王子【分冊版】 3 F…
-
- 和書
- 線形代数の演習