循環器医が治療する糖尿病と大血管障害

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 323p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784758301213
  • NDC分類 493.12
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 耐糖能異常および糖尿病による循環器疾患のリスクの軽減,vascular eventの管理・治療・予防を網羅した循環器医必携の書籍。    

《目次》
循環器医が治療する糖尿病と大血管障害
I.Over View:糖尿病に合併する大血管障害の重要性を識る 山田信博
II.糖尿病に合併する大血管障害の疫学
 1.世界の疫学研究  西村理明・田嶼尚子
 2.わが国における疫学研究  土井康文・清原 裕
III.糖尿病を理解する  河盛隆造
IV.糖尿病と臓器障害機序
 1.冠動脈疾患  西山信一郎
 2.心筋障害
  a.心不全:基礎  武田信彬
      :臨床  辻 信介・野出孝一
  b.不整脈  藤木 明
 3.腎障害  宮園素明・野出孝一
V.糖尿病における動脈硬化進展機序
 1.高血糖における動脈硬化進展(総論)  及川眞一
 2.AGE(advanced glycation end products)  小川 智・山本 博
 3.PKC(protein kinase C)  成瀬桂子・中村二郎
 4.ポリオール経路  堀田 饒
 5.酸化ストレス  西尾善彦・柏木厚典
 6.高インスリン血症とインスリン抵抗性  島本和明
 7.高トリグリセリド血症(高レムナント血症)  森  豊
 8.低HDL血症  上原吉就・朔 啓二郎
 9.small dense LDL  平野 勉
 10.炎症  寺内康夫・門脇 孝
 11.レニン・アンジオテンシン系  光山勝慶
 12.糖尿病と血小板,凝固線溶異常  横山健次・池田康夫
 13.eNOS障害  中神啓徳・森下竜一
 14.糖尿病合併症としてのmacroangiopathy―抗酸化酵素と抗酸化ビタミンの意義―  井上信孝 
VI.糖尿病患者の心血管病変をみつける
 1.血管内皮機能診断法  植田真一郎
 2.脈波速度(PWV)  山科 章・冨山博史
 3.心電図  小菅雅美・木村一雄
 4.心エコー図  伊藤 浩
 5.頸動脈エコー  山崎義光,片上直人
 6.マルチスライスCTによる心臓・末梢血管の診断  陣崎雅弘・栗林幸夫
 7.心血管MRI  佐久間 肇・竹田 寛・中野 赳
 8.冠動脈造影  石原正治
 9.血管内超音波  前原晶子・山岸正和
 10.血液マーカー  松岡秀洋
 11.腎臓マーカー  三田智也・綿田裕孝・河盛隆造
VII.心血管病変の治療の実際 
 1.治療指針(総論)  葛西隆敏・代田浩之
 2.急性期治療  川村 淳
 3.慢性期治療
  a.β遮断薬,ACEI,ARB  宮内克己
  b.冠動脈インターベンション(PCI)  原 和弘
  c.外科治療(CABG)  土肥静之・天野 篤
 4.心不全  吉岡 淳・野出孝一
 5.びまん性で多枝病変が多い冠動脈疾患に対する新しい治療法 横井宏佳
 6.末梢動脈疾患  横井良明
 7.薬物併用投与の注意点と禁忌  重藤 誠・加来浩平
VIII.糖尿病の治療
 1.糖尿病の治療指針  松田昌文・加来浩平
 2.血糖コントロール 
  a.食事療法  今川彰久・花房俊昭
  b.経口血糖降下薬  新藤英夫・小林哲郎
  c.インスリン療法  荻原 健・田中 逸
 3.血圧コントロール  片山茂裕
 4.血清脂質コントロール  小田原雅人
 5.抗血栓・抗血小板療法  中山雅文・小川久雄
 6.生活習慣の改善  原納 優・名引順子
 7.運動療法  庄野菜穂子
 8.CCUのなかでの血糖コントロールは? 安田 聡・宮崎俊一・野々木 宏
IX.循環器専門医は糖尿病患者の合併症をどう判断し,どう治療すればよいか?
 1.糖尿病性腎症  小川 晋・伊藤貞嘉
 2.糖尿病性眼疾患  田中 稔・葉田野宜子
 3.糖尿病足病変  渥美義仁
 4.末梢・自律神経症状をどう診て,どう判断するか 柴 輝男
 5.メタボリックシンドローム  増田大作・中村 正
 6.食後高脂血症  横手幸太郎
 7.食後高血糖  島袋充生
X.予後とQOL  川井 真・望月正武
XI.循環器専門医と糖尿病専門医との連携  清野弘明・廣坂 朗・遠藤教子

最近チェックした商品