循環器new trendsシリーズ<br> 脳血管障害―急性期治療から予防まで

循環器new trendsシリーズ
脳血管障害―急性期治療から予防まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 170p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784758301077
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C3347

出版社内容情報

《内容》 脳血管障害の急性期治療から予後までの新しい流れを、循環器疾患を扱う実際の臨床現場で役立ち、EBMが一目でわかる構成で、懇切丁寧にわかりやすく解説。    

《目次》
1 脳卒中の分類と病態  橋本洋一郎・平野照之
  脳卒中の分類  
  脳梗塞の臨床カテゴリーと病態  
  脳出血  
  くも膜下出血  
  脳卒中の病期  
2 脳虚血の分子生物学の進歩  浅野孝雄
  遅延性脳梗塞体積増大(delayed infarct expansion)について  
  ぺナンブラについて  
  ラットMCAOモデルにおける梗塞体積の拡大  
  梗塞辺縁部におけるアストロサイト活性化  
  脳梗塞体積増大と神経脱落症状に対するアストロサイトS100βの関与  
  脳病態形成におけるフリーラジカルの関与  
  脳虚血治療の展望  
3 脳血管障害の再生医療の展望  備前明子・飯星智史・本望 修
  神経幹細胞  
  ヒト成人脳における神経幹細胞の発見の意義  
  神経幹細胞のin vivoの特性  
  ドナー細胞のソース  
4 脳卒中の画像診断の進歩  木下俊文・杉原修司・小川敏英
  虚血性脳血管障害のMRI・T1強調像,T2強調像,FLAIR像の所見  
  EPIによる脳血管障害の評価  
  MRAによる狭窄,閉塞病変の評価  
  急性期脳梗塞CT所見  
  三次元CTAによる狭窄,閉塞病変の評価  
  脳灌流CT  
  マルチスライスCTによる利用の拡大  
5a 急性期治療-脳梗塞超急性期治療-  峰松一夫  
  脳梗塞超急性期治療の理論的根拠  
  血栓溶解療法  
  その他の抗血栓療法  
  脳保護療法  
  超急性期治療成功のための基盤整備  
5b 急性期治療-脳出血とくも膜下出血の急性期治療-  永廣信治
  脳出血  
  くも膜下出血  
6a 慢性期治療/脳梗塞再発予防-抗血栓療法-  内山真一郎
  抗血小板療法  
  抗凝固療法  
  抗血栓療法のガイドライン  
6b 慢性期治療/脳梗塞再発予防-脳血管狭窄・閉塞に対する血管内外科・外科治療-  高橋 淳・永田 泉
  頸部頸動脈狭窄症  
  鎖骨下動脈および椎骨動脈狭窄症  
  脳主幹動脈閉塞症  
  頭蓋内主幹動脈狭窄症  
  今後の展望  
6c 慢性期治療/脳卒中再発予防-高血圧管理,糖尿病・高脂血症など-  山本康正
  脳卒中再発に関する最近の報告  
  高血圧管理と脳卒中再発  
  糖尿病,高脂血症の管理  
7a 脳卒中の予防に関する EBM-無症候性脳梗塞・白質障害-  片山泰朗・大鳥達雄
  無症候性脳梗塞・白質病変の歴史と頻度  
  無症候性脳梗塞・白質障害の画像診断  
  無症候性脳梗塞・白質障害は脳卒中発症の危険因子か? その治療は?  
7b 脳卒中の予防に関するEBM-無症候性脳血管狭窄・閉塞、未破裂脳動脈瘤-  久保慶高・小笠原邦昭・小川 彰
  無症候性脳血管狭窄・閉塞  
  未破裂脳動脈瘤  
7c 脳卒中の予防に関するEBM-心房細動,虚血性心疾患,頸動脈病変-  北川一夫・松本昌泰・堀 正二
  どのような心房細動の症例に抗凝固療法,抗血小板療法を行うべきか?  
  心筋梗塞の既往のある患者は,脳卒中を起こしやすいか?  
  心筋梗塞の既往のある患者から脳卒中を予防するにはどうすればよいか?  
  早期頸動脈病変は将来の脳卒中の発症を予想するのか?  
8 脳循環自動調節能と虚血性ペナンブラ  田中耕太郎
  脳循環自動調節能  
  虚血性ペナンブラ  
9 MRIの将来展望  畑澤 順・下瀬川恵久・梅津篤司
  灌流強調画像  
  MR spectroscopy(MRS)  
  水分子拡散異方性強調画像  
  機能的MRI  
  T2*強調画像  
  高磁場MRI  
  MRIの将来展望  
10 遺伝子多型,遺伝子異常-CADASIL,CAA-  長井 篤・小林祥泰
  Binswanger病  
  CADASIL  
  CAA  
11 機能評価-脳卒中スケール,感情障害スケール-  梅枝伸行・岡田和悟
  脳卒中スケール  
  感情障害スケール  
12 脳卒中急性期患者データバンク  小林祥泰
  脳卒中データバンクの必要性
  わが国の脳卒中データバンクの構築経過とデータ解析結果

内容説明

本書は、脳血管障害をテーマに急性期治療から予防までの新しい流れを、現在第一線で活躍中の脳卒中専門医の目で取り上げたものである。将来の展望を含めたトピックスを散りばめながら、循環器疾患を扱う医師にとって、実際の臨床に役立つよう懇切丁寧に分かりやすく解説した従来にない切り口のテキストである。

目次

脳卒中の分類と病態
脳虚血の分子生物学の進歩
脳血管障害の再生医療の展望
脳卒中の画像診断の進歩
急性期治療(脳梗塞超急性期治療;脳出血とくも膜下出血の急性期治療)
慢性期治療/脳梗塞再発予防(抗血栓療法;脳血管狭窄・閉塞に対する血管内外科・外科治療;高血圧管理、糖尿病・高脂血症など)
脳卒中の予防に関するEBM(無症候性脳梗塞・白質障害;無症候性脳血管狭窄・閉塞、未破裂脳動脈瘤;心房細動、虚血性心疾患、頚動脈病変)
脳循環自動調節能と虚血性ペナンブラ
MRIの将来展望
遺伝子多型、遺伝子異常―CADASIL、CAA
機能評価-脳卒中スケール、感情障害スケール
脳卒中急性期患者データバンク

著者等紹介

小林祥泰[コバヤシショウタイ]
島根医科大学第三内科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品