シリーズ扉をひらく<br> 本居宣長・本居春庭・小津久足・小津安二郎―伊勢松阪の知の系譜

個数:

シリーズ扉をひらく
本居宣長・本居春庭・小津久足・小津安二郎―伊勢松阪の知の系譜

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月08日 07時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 268p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784757611061
  • NDC分類 281.56
  • Cコード C1395

内容説明

本居宣長については、『古事記伝』のほか和歌の講義や紀行文なども具体的に読解し、その息 本居春庭については、失明の厄にあいながら父宣長の語学上の業績を補った著作について詳述した。春庭から和歌を学んだ小津久足については、彼の書き残した家の記録、膨大な和歌、「紀行文界の馬琴」と称される40を超す紀行日記を読み解き、馬琴書簡から『南総里見八犬伝』との関連も含め、馬琴との長い交流の経緯を追った。久足の後裔で、多感な中学時代を松阪で過ごした映画監督小津安二郎については、サイレント時代から晩年の名作まで、一作毎に俳優や演出の特徴を検討して、それらの傑作たる所以を探った。

目次

本居宣長(郷土の偉人、知っていますか?;「知」への足場 ほか)
本居春庭(足立巻一著『やちまた』;春庭の出生 ほか)
小津久足(本居春庭の遺作歌集と弟子;松阪商人―湯浅屋の系譜 ほか)
小津安二郎(小津別家の系譜;小津安二郎の出生 ほか)

著者等紹介

柏木隆雄[カシワギタカオ]
1944年三重県松阪市生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学、大手前大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
国学と思想:本居宣長 本居春庭 国学 古事記伝 日本文化 文献解釈 精神文化 古典文学 自己表現 言語学と文法:詞八衛疑問 詞の道しるべ 文法構造 活用理論 動詞分類 表現技法 言語美 文学研究 言語変遷 批判的思考 文学と紀行:小津久足 班鳩日記 和歌 紀行文 自然描写 感情表現 文人交流 旅と文学 伝統と革新 文化遺産 映像:小津安二郎 東京物語 映画演出 家族描写 日常美 低位置カメラ 静寂演出 長回し 普遍的テーマ 知と継承:伊勢松阪 師弟関係 学問の継承 地域知性 日本的視点 旅の視座 自己省察2025/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22380902
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品