和泉選書<br> 結婚の結節点―現代女性文学と中途的ジェンダー分析

個数:

和泉選書
結婚の結節点―現代女性文学と中途的ジェンダー分析

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 10時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 325p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784757609983
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0395

内容説明

現代文学の最前線で活躍する女性作家たち―山本文緒・絲山秋子・津村記久子・笙野頼子・多和田葉子・松浦理英子・金原ひとみ・鹿島田真希・姫野カオルコの小説を、結婚制度とそれにまつわる社会状況を照合しながら多角的に考察する。労働・異性愛主義・生殖という三つの観点から、現代日本の「結婚」が、その時代におけるジェンダーの身体化や主体の自己認知とどのように相関しているかを探る。また、複数領域におよぶ理論と豊富な注釈を加えることで、個人のライフコースへ介入する様々な“結節点”が存在する状況を再接合し、「結婚」に関する秩序を照射した。このように「結婚」の自明性を解体すると同時に、社会的な諸条件と制約から芽生える意思と利害によって、人間がどのような主体と親密性を築き得るかという問いを、本書は文学作品を読解することの可能性のなかで発展させたものである。

目次

第1部 結婚の境界線を探ること(労働と結婚を繋ぐもの―山本文緒・絲山秋子の女性表象から;暴力からの脱出/他者への接近―津村記久子「地下鉄の叙事詩」論)
第2部 異性愛主義の延命(結婚をめぐる争い―笙野頼子『説教師カニバットと百人の危ない美女』論;教化される感覚―多和田葉子「犬婿入り」論;包囲される/衝突する女性同性愛―松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』における欲望と関係性)
第3部 選択肢としての結婚/まとわりつく結婚(親族関係という「蜘蛛の巣」―金原ひとみ作品の二人組と結婚;「不幸」な結婚が意味するもの―鹿島田真希「冥土めぐり」論;「家族」を作らないという選択―姫野カオルコの介護作品を中心に)

著者等紹介

泉谷瞬[イズタニシュン]
1985年、奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。現在、大谷大学文学部任期制講師。専攻は日本近現代文学。特に現代女性作家を中心に、ジェンダーの視点より読み直す研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品