内容説明
千数百年にわたって現役の文学であり続けている和歌。その生命力の秘密を探る。
目次
1部 和歌作品と歌学・歌論と(「はす」を詠む和歌;源俊頼の歌学知識と和歌実作;行尊の和歌表現―地名詠と擬人法と ほか)
2部 和歌のことば(稲の名を詠む歌;稲の名を詠む源俊頼の和歌;藤原清輔の「ながひこ」詠をめぐって ほか)
3部 「古歌」「本歌」をめぐって(「近頃の歌」との類似をめぐって―歌合判詞にみる認識;歌合判詞における「古歌なり」をめぐって;歌合に古歌を詠むこと ほか)
著者等紹介
佐藤明浩[サトウアキヒロ]
1961年千葉県生まれ。大阪大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程退学。大阪大学文学部助手、名城大学法学部助教授を経て、都留文科大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。