和漢古典植物名精解

個数:

和漢古典植物名精解

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5変判/ページ数 994p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784757608191
  • NDC分類 470.34
  • Cコード C3095

出版社内容情報

通説にとらわれず、古典文学に登場する植物を文献学的・科学的観点の両面から解明。収録する古典・現代植物名(1200以上)索引付古典文学に登場する植物を文献学的・科学的観点の両面から解明。
日本・中国の古典文学・古医学・本草学ほか、三百点以上の文献を博引旁証。自然科学の知見を加味し、文理両面から古典に見る〈植物〉の実態を明らかにした。収録植物名を網羅した索引により、古典・現代植物名事典(1,200項目以上)としても至便。日本文学・中国文学研究者から一般の古典文学・植物愛好家に至るまで活用できる。また多くの薬用植物を収録し、医学・薬学分野にも資料的価値は高い。
〈現代人の目線ではなく、当時の人の目線で植物を見る。〉

……古典の植物の背景を調べてみると、人々は生活上の必要性があったからこそ、植物を識別してそれぞれに名前をつけたのであって、利用しないものはその存在すら意識していなかったといって過言ではない。古典文学によく登場する植物の民族植物学的背景を探ると、意外な用途に遭遇することがある。古典の植物の解析に際し、現代人の目線ではなく、当時の人の目線で植物を見る必要があることを示唆し、それはこれまでの類例研究では見落とされてきたところである。それを解明するには植物古名の国語学的解釈も必要となる。本書の随所で古い和名の語源解釈に言及するのは単なる興味本位からではないのである。(序章より) 

口絵(本書に登場する植物写真96点)
凡例

序 章 和漢植物古名の解明戦略概論

本 論 古典に登場する植物名の基原・字義と由来
第1章 古典の「わらび」はゼンマイであってワラビではない!
 第1節 ワラビでは矛盾のある『源氏物語』『枕草子』の「わらび」
 第2節 ワラビでは意味が通じない平安・鎌倉期の和歌の「わらび」
  2-1 ゼンマイとすれば簡単に解ける「わらび」の語源
  2-2 ワラビでは理解できない「わらびのほどろ」の意味
  2-3 ゼンマイを模した蕨手紋と蕨手
  2-4 「わらび」の花を暗示させる和歌:花をつけると考えられたゼンマイ
 第3節 ほかにもある「わらび」の名をもつ植物
 第4節 混とんとするワラビ・ゼンマイの漢名
 第5節 ゼンマイであったはずの「わらび」がワラビに転じた経緯
  5-1 江戸時代になって救荒植物として登場したワラビ
  5-2 「わらび」の名前のすり替えは貝原益軒の勘違いから始まった
 第6節 意外に新しい「ぜんまい」という名
 第7節 志貴皇子の教養の深さをアピールする万葉の「さわらび」
第2章 古代人には難しかったアシとオギの区別
 第1節 豊葦原瑞穂国:日本文化の基層をなすアシ
  1-1 一つだけではない「あし」の漢名
  1-2 「葦の根のねもころ」:アシの根はつながっている
  1-3 「葦が散る」の葦はアシではない!
  1-4 『萬葉集』にみるアシの民族植物学的背景
  ?古くから生活必需品であったアシ
  ?アシは大陸由来の僻邪植物であった
  1-5 アシの名の由来は?
 第2節 自然界では共存するオギとアシに古代人は気づいていた
  2-1 古典では区別があいまいなオギとアシ
  2-2 オギといえば秋風と音
  2-3 オギでもアシでもない伊勢の浜荻
第3章 同物異名:ススキとオバナの名の由来
 第1節 「すすき」と「をばな」の二系統がある万葉のススキ
 第2節 「はだすすき」と「はなすすき」は同じか?
 第3節 「すすき」と「をばな」が同物異名である証拠はあるか
 第4節 「をばな」と「をぎ」の語源は同根である
 第5節 「すすき」の名は野焼きに由来する!
 第6節 焼け野を象徴する「すぐろのすすき」
 第7節 古典から読み解く“はてなきカヤ原”であった武蔵野
第4章 日本固有種ツバキに二つの漢名がつけられた背景
 第1節 『萬葉集』に二系統ある「つばき」の漢名:椿と海石榴
  1-1 「つばき」と訓ずる椿・海石榴
  1-2 本草にいう椿はツバキではない!
  1-3 「玉つばき」
 第2節 時代とともに揺らぎ始めた「海石榴=ツバキ」の認識
  2-1 唐皇帝に贈呈され、渤海の使節が所望した海石榴油はツバキ油である
  2-2 わが国でも平安以降に揺らぎ始めた海石榴の基原認識
  2-3 中国の定説では海石榴はザクロ(石榴)の異名である
 第3節 石榴(ざくろ)では矛盾する六朝詩・唐詩の海石榴(海榴)
  3-1 六朝・江総「山庭春日詩」(『陳詩』巻八)
  3-2 随・楊広「宴東堂詩」(『初學記』巻二十四)
  3-3 唐・皇甫曽「韋使君宅海榴詠」(『全唐詩』巻二一〇)
  3-4 中国では石榴が春に咲くと認識されていた?
  3-5 唐・李白「詠鄰女東窗海石榴」(『全唐詩』巻一八三)
 第4節 トウツバキ(山茶)の登場で微妙となった海石榴の地位
 第5節 中国で海石榴の基原があいまいとなった背景
 第6節 ツバキは道教的ユートピアのシンボルか!
 第7節 「つばき」の語源について
  7-1 朝鮮語の??の語源は日本語のツバキである
  7-2 これまでのツバキ語源説
  7-3 「つばき」の語源は神具とする枝葉に由来する
第5章 一種だけではなかった神木「さかき」
 第1節 なぜ「さかき」と呼ぶのか
 第2節 サカキの自生しない地域で代用とされるヒサカキ
 第3節 「さかき」から分化独立した神木各種
  3-1 「しきみ」(シキミ科シキミ)(附)葉に文字を書く多羅葉
  3-2 「をがたまのき」(モクレン科オガタマノキ)
  3-3 「ゆづるは」(ユズリハ科ユズリハ):ぞんざいな考定で充てられた漢名交譲木
第6章 古典に登場する口に苦き薬木
 第1節 強い苦味をもつ薬木「あふち」(センダン科センダン)
  1-1 僻邪植物であった「あふち」
  1-2 平安末期に激変した「あふち」の植物文化的地位
 第2節 薬木「あふち」の代用に選抜された「にがき」(ニガキ科ニガキ)
 第3節 漢方薬にも染色剤にもなる「きはだ」(ミカン科キハダ)
第7章 古典に登場する口に苦き薬草
 第1節 目が眩むほど苦い「くらら」(マメ科クララ)
 第2節 強烈な苦味のあるリンドウ科植物:センブリとリンドウ
  2-1 センブリの漢名は二つある?:胡黄連と当薬
  2-2 もともとはスイバであった当薬
  2-3 リンドウの介在で当薬の名がスイバからセンブリに転じた
  2-4 センブリおよびリンドウの古名と語源考
  2-5 元祖当薬のスイバおよびその近縁種ギシギシの語源考
第8章 僻邪に利用された植物各種
 第1節 「あやめぐさ」(ショウブ科ショウブ)
 第2節 「うけら」(キク科オケラ)
  2-1 鎮魂祭に献上された神仙の霊薬白朮
  2-2 わが国民間の習俗に深く関わる白朮:うけらの神事と屠蘇酒
  2-3 古代日本人のこまやかな感性を詠んだ万葉の「うけら」の歌
 第3節 「もも」
  3-1 中国のモモの木信仰:桃符と桃板
  3-2 モモが関わるわが国の習俗
  3-3 『萬葉集』ほか古典文学におけるモモ
  3-4 わが国在来の「もも」:「やまもも」について(ヤマモモ科ヤマモモ)
  3-5 「もも」の語源について
 第4節 「よもぎ」(キク科ヨモギ)
第9章 荒れた家屋を象徴する「むぐら」
 第1節 古典の「やへむぐら」はヤエムグラではない
 第2節 貧乏葛の異名がありながら「むぐら」とは呼ばれなかったヤブガラシ
 第3節 「むぐら」の語源について
第10章 「かほばな」と呼ばれる植物
 第1節 必ずしも特定の植物を意味しない万葉の「かほばな」
  1-1 草原に生える「かほばな」(キキョウ科キキョウ)
  1-2 水辺に生える「かほばな」(アヤメ科カキツバタ)
  1-3 砂地あるいは砂州に生える「かほばな」(ヒルガオ科ヒルガオ)
  1-4 ヒルガオの漢名・古名とその釈解
 第2節 時代によって変わる「あさがほ」の認識
  2-1 秋の七草の「あさがほ」はキキョウ科キキョウである
  2-2 「あさがほ」がキキョウからアサガオに転じたのはいつか?
  2-3 キキョウの漢名および和名の釈解
  2-4 「あさがほ」の最有力候補であったムクゲ(木槿)
  2-5 万葉の「あさがほ」論争の総括
 第3節 「ゆふがほ」とその類縁植物ヒョウタン・フクベ:複雑な漢名の相関
第11章 古典の香り
 第1節 『萬葉集』で詠まれた香りの歌:ウメ・タチバナ・マツタケ
 第2節 「くさのかう」とはどんな香草か?
  2-1 平安文学に登場する「くさのかう」と芸香
  2-2 芸香とヘンルーダの複雑な相関
  2-3 「くさのかう」はミカン科マツカゼソウではない
 第3節 絢爛たる平安文化を象徴するお香
  3-1 甲香
  3-2 丁子香
  3-3 蘇合香・?香
  3-4 白膠香
  3-5 甘松香
  3-6 ?香
  3-7 白檀香
 第4節 『萬葉集』に登場しない香木:クスノキ科クスノキ
第12章 意外と知られていない古典のサクラの素顔
 第1節 サクラの古名は三つある
  1-1 占卜材たるサクラを表す古名:「ははか」
  1-2 サクラとカバノキの意外な相関関係を象徴する古名:「かには」
  1-3 サクラの花に特化した古名:「さくら」
 第2節 上代人もこよなく愛していたサクラ
  2-1 サクラは穀霊の宿る木か?
  2-2 意外にも万葉人にとって身近ではなかったサクラ
  2-3 万葉時代の貴族の屋敷に植栽されたサクラの意外な意義
  2-4 散る花の美学:サクラとウメの違い
     ?中国の落梅の詩と万葉歌との相関
     ?サクラ散る(落花)歌と落梅歌の違い
第13章 飯を盛るのに利用された「かしは」
 第1節 松柏の柏は常緑裸子植物であってカシワではない
 第2節 柏につけられた二つの和訓:「かしは」と「かへ」
  2-1 「かへ」の基原植物とその語源考
  2-2 わが国の古典に現れる柏はカシワである
 第3節 常緑樹のはずの柏に落葉樹カシワが充てられた経緯
第14章 万葉の「ひさぎ」はもっとも身近な「かしは」の一種
 第1節 万葉の「赤らがしは」はアカメガシワか?
 第2節 『萬葉集』における「ひさぎ」の表記について
  2-1 なぜ?木を「ひさぎ」と訓ずるのか
  2-2 「ひさぎ」と読まない『萬葉集』のもう一つの?木
  2-3 「ひさぎ」と読まない『日本書紀』にある?木
 第3節 科学的観点から万葉の「ひさぎ」の基原を解明する
  3-1 植物学的知見から「ひさぎ」を絞り込む:形態から
  3-2 植物学的知見から「ひさぎ」を絞り込む:生態から
  3-3 古名「ひさぎ」が遺存するアカメガシワの方言名
 第4節 『和名抄』が「ひさぎ」に充てた漢名「楸」の基原
 第5節 『和名抄』が「ひさぎ」に楸を充てたわけ
 第6節 山部赤人の歌にみる「ひさぎ」考
  6-1 山部赤人の「ひさぎ」の歌の背景
  6-2 山部赤人の「すみれ」の歌の背景
  6-3 「すみれ」の語源
 (附)古代の健康対策法:夏負けにウナギ
第15章 弓材に利用された樹種
 第1節 万葉の梓弓:弓材「あづさ」の基原
 第2節 弓材に利用されたそのほかの植物
  2-1 「つきのき」(ニレ科ケヤキ) (附)「とねりこ」
  2-2 「つみのき」(クワ科ヤマグワ・ハリグワ)
  2-3 「まゆみ」
     ?万葉の「まゆみ」の用字について
     ?中国でいう檀は秦皮・白檀(旃檀)・紫檀も含む (附)わが国で「あふち」が旃檀と誤認されたわけ
     ?ほかにもある「まゆみ」の名をもつ植物
 第3節 ハゼノキ製ではなかった「はじ弓」
第16章 刺のあるおどろおどろしき植物
 第1節 『萬葉集』の二つのイバラ:「うまら」と蕀原
  1-1 漢名(營實)からわかる万葉の「うまら」の基原
  1-2 万葉の蕀原の訓は「うばら」でよいか
     ?蕀原を『新撰字鏡』に基づいて「うばら」と訓ずる
     ?蕀原を正訓と考えて「いばら」と訓ずる
 第2節 ほかにもある「うばら」の名をもつ植物
 第3節 ノイバラの漢名「營實」の語源解釈
  3-1 「?惑(火星)」説(恩田経介・牧野富太郎)
  3-2 營室星の可能性について
  3-3 わが国の本草家は李時珍の如營星を誤訳した:營星は実在せず
  3-4 營實は必ずしも星に喩えてつけた名ではない
第17章 古代から近世までの「あまもの」事情
 第1節 清少納言も嗜んだ平安の「あまづら」はブドウ科ナツヅタの甘汁
 第2節 ツタだけではない万葉の「つた」
 第3節 「あまづら」に誤認された「あまちゃ」と「つるあまちゃ」
 第4節 近世の「あまもの」:甘蔗と砂糖の登場
 第5節 「あめ」という古代のもう一つの「あまもの」
 第6節 蜂蜜は最古かつ最高級の「あまもの」
第18章 意外にぞんざいにつけられた海藻の漢名
 第1節 意外に知られていないトコロテン(こころぶと)の歴史
 第2節 古典に登場する海藻名の釈解
  2-1 古代でもっとも普通な海藻:「わかめ」「にぎめ」「め」
  2-2 食用に薬用に重用された「みる」
  2-3 「あまのり」
  2-4 「あをのり」
  2-5 「あをさ」と「こも」
  2-6 中国にないはずなのに漢名を借用したコンブ
  2-7 「あらめ」と「かちめ」
  2-8 「いぎす」
  2-9 今日とは種が異なる古代の「もづく」
  2-10 「ひじき」
  2-11 「おごのり」
  2-12 「とさかのり」
  2-13 「つのまた」
  2-14 「ふのり」
  2-15 「なはのり」 
第19章 つるを表す二つの和名:「かづら」と「つづら」
 第1節 「かづら」と呼ばれる植物
  1-1 万葉の木妨己の正しい訓
  1-2 語源が異なる万葉の「くず」と『和名抄』の「くすかづら」
  1-3 大神神社の鎮花祭で花鬘にするスイカズラ科スイカズラ
  1-4 「ねなしぐさ」(ヒルガオ科ネナシカズラ)
 第2節 「つづら」または「づ(つ)ら」と呼ばれたつる類
  2-1 複数のつる性植物を指す「あをつづら」
  2-2 つるでないのに「つづら」と呼ばれるクマツヅラ
  2-3 「まさきづら」はつる性の「さかき」の意
 第3節 古くはクズとフジは区別されなかった
第20章 花は美しいが毒のある「つつじ」と「あしび」
 第1節 躑躅は「つつじ」の毒性を表す漢名である
 第2節 馬醉木は「あしび」の毒性を表す名である
第21章 在来の香辛料と渡来の香辛料
 第1節 古来の香辛料「はじかみ」は三系統ある
 第2節 わが国に原生する「はじかみ」:椒について
  2-1 蔓椒:「ほそき」(ミカン科イヌザンショウ)
  2-2 蜀椒:「ふさはじかみ」(ミカン科サンショウ)
  2-3 秦椒:「かははじかみ」(ミカン科フユザンショウ)
 第3節 古代に渡来した「椒」:コショウについて
 第4節 近世に渡来した「椒」:トウガラシについて
 第5節 椒ではない外来の「はじかみ」(一):薑について
 第6節 椒ではない外来の「はじかみ」(二):茱萸について
  6-1 呉茱萸:「からはじかみ」
  6-2 山茱萸:「いたちはじかみ」
 第7節 今日では用いない古代の香辛料:「こぶしはじかみ」
 第8節 わが国固有の香辛料:「わさび」
 第9節 意外に新しい香辛料「はか」(薄荷)
第22章 春の七草と七草がゆの起源
 第1節 『萬葉集』に登場する春の七草(一):セリ
 第2節 『萬葉集』に登場する春の七草(二):スズナ(アオナ)
 第3節 『萬葉集』にない春の七草(一):ナズナ
 第4節 『萬葉集』にない春の七草(二):ハコベ
 第5節 『萬葉集』にない春の七草(三):ハハコグサ
 第6節 『萬葉集』にない春の七草(四):ホトケノザ(古名)
 第7節 『萬葉集』にない春の七草(五):スズシロ
 第8節 春の七草の起源は秋の七草より新しい
  8-1 七草がゆの風習の祖型は大陸の七種菜である
  8-2 七種菜のほかにあった十二種若菜とその構成について
    ?菌
    ?薊
    ?苣
    ?芹
    ?薺
    ?水雲
    ?蕨
    ?葵
    ?蓬
    ?水蓼
    ?芝
    ?松
  8-3 七草菜をまったく含まない正月十五日の七種粥
  8-4 七種菜の羮と七種粥の融合で七草がゆが発生した
第23章 海を渡って来た優雅な花卉
 第1節 「きく」
  1-1 重陽の節句の菊花酒
  1-2 重陽の節句の菊の綿拭いは日本固有の習俗
  1-3 重陽の節句と五月の薬玉の関係
  1-4 菊と霜、残り菊
  1-5 黄花の菊と白花の菊
  1-6 キクの和名と漢名の釈解
  1-7 万葉の「ももよ草」はキクか?
 第2節 シャクヤク
  2-1 『詩經』の勺藥がシャクヤクではない可能性はあるか
  2-2 芍藥が花卉として評価されたのは六朝以降である
 第3節 ボタンに「やまたちばな」の和名をつけた背景
第24章 花よりも実が珍重された「くちなし」
第25章 古典に登場する淡水の水草:イツモとウキクサ
 第1節 「いつものはな」は清流に生える稀少植物であった
 第2節 単なる浮萍の訳名ではない「うきくさ」
 第3節 本草にいうもう一種の浮草「デンジソウ」
第26章 古典に登場するヤシ科植物
 第1節 誤って充てた「あぢまさ」の漢名:檳榔はわが国に自生しない
 第2節 『枕草子』に初見するヤシ科植物「すろのき」
第27章 古典に登場する地味なシダ植物
 第1節 基原は同じ「つくづくし」と「すぎな」
 第2節 研磨に利用された「とくさ」 (附)「むくのは」
第28章 秋の七草と日本文化
 第1節 『萬葉集』に原点のある秋の七草
 第2節 植物名の配列に意味のある憶良の七草の歌
 第3節 質量ともサクラ・ウメを凌駕する万葉のハギの歌
 第4節 わが国におけるハギの植物文化的位置
  4-1 ハギは死のシンボルではない
  4-2 古代の「めど」はメドハギではない
 第5節 平安以降のハギの文学的位置:「もとあらのこはぎ」
 第6節 漢籍古典に見当たらないハギ
 第7節 まったく類縁のない植物なのに「はぎ」と語源が共通する「うはぎ」
第29章 『萬葉集』にない果実:カキとビワ
 第1節 縄文・弥生遺跡から遺物の出土がない「びは」
 第2節 弥生時代に大陸から渡来した「かき」
第30章 ソバは外来の植物:その栽培は意外に新しい
第31章 「かがみ(草)」と呼ばれる多様な植物
 第1節 「かがみぐさ」と呼ばれる植物各種(一)
  1-1 イチヤクソウ(イチヤクソウ科)
  1-2 カラマツソウ(キンポウゲ科)
  1-3 チドメグサ(ウコギ科)
  1-4 ユキノシタ(ユキノシタ科)
 第2節 「かがみぐさ」と呼ばれる植物各種(二)
  2-1 蘿摩(ガガイ皺淵??ぅ癲?
  2-2 徐長卿(ガガイモ科スズサイコ)
  2-3 白前(ガガイモ科イヨカズラ)
  2-4 白?(ラン科シラン)
  2-5 螺?草(ウラボシ科マメヅタ)
 第3節 古典に登場する「かがみぐさ」
  3-1 面影草の異名がある山吹(バラ科ヤマブキ)
  3-2 浮草(ウキクサ科ウキクサ)
  3-3 鏡を磨くのに用いられた「かがみくさ」(カタバミ科カタバミ)
  3-4 昔は鏡もちの上に供えた大根(アブラナ科ダイコン):歯固めの儀について
 第4節 「かがみ」の語源解釈について
第32章 万葉植物考補遺:「はなかつみ」と「はは」
 第1節 アヤメ科ではなかった「はなかつみ」
 第2節 「ははくり」は漢方薬バイモの和産同属植物である

引用および参考文献
索引(植物名ほか)

木下武司[キノシタ タケシ]
1948年 愛知県幡豆郡幡豆町(現西尾市)生まれ。
1976年3月 東京大学薬学系大学院博士課程修了、薬学博士授与。
1976年4月 東京大学薬学部助手。途中、1978年10月から1981年9月まで米国コロンビア大学医学部研究員。
1988年10月 帝京大学薬学部助教授。
2006年4月 同教授、2014年3月定年退職。
専門:生薬学・薬用植物学、漢方・中国古典医学、民族植物学、和漢古典の植物の研究。
著書:『万葉植物文化誌』(八坂書房、2010年)、『山歩きの植物図鑑』(メイツ出版、2011年)、『生薬処方電子事典?』・『生薬処方電子事典?』(オフィス・トウェンティーワン)、『歴代日本薬局方収載生薬大事典』(ガイアブックス、2015年)、『万葉集 植物さんぽ図鑑』(世界文化社、2016年)がある。
論文(日本文学関係):「万葉のアシ・オギとススキ(オバナ)―万葉人はどう区別したか―」(「美夫君志」88・89、2014年3・11月)
所属学会:日本薬学会・日本生薬学会・米国化学会・萬葉学会・美夫君志会
日本植物園協会名誉会員

内容説明

古典文学に登場する植物を文献学的・自然科学的知見の両面から解明。日本・中国の古典文学・古医学・本草学・古辞書ほか、三百点以上の文献を博引旁証。収録植物名を網羅した索引により、古典・現代植物名事典(1,200項目以上)としても至便。研究者から一般の古典文学・植物愛好家に至るまで幅広く活用できる。

目次

本論 古典に登場する植物名の基原・字義と由来(古典の「わらび」はゼンマイであってワラビではない!;古代人には難しかったアシとオギの区別;同物異名:ススキとオバナの名の由来;日本固有種ツバキに二つの漢名がつけられた背景;一種だけではなかった神木「さかき」;古典に登場する口に苦き薬木;古典に登場する口に苦き薬草;僻邪に利用された植物各種;荒れた家屋を象徴する「むぐら」;「かほばな」と呼ばれる植物 ほか)

著者等紹介

木下武司[キノシタタケシ]
1948年愛知県幡豆郡幡豆町(現西尾市)生まれ。1976年3月東京大学薬学系大学院博士課程修了、薬学博士授与。1976年4月東京大学薬学部助手。途中、1978年10月から1981年9月まで米国コロンビア大学医学部研究員。1988年10月帝京大学薬学部助教授。2006年4月同教授、2014年3月定年退職。専門:生薬学・薬用植物学、漢方・中国古典医学、民族植物学、和漢古典の植物の研究。所属学会:日本薬学会・日本生薬学会・米国化学会・萬葉学会・美夫君志会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品