内容説明
単眼・一点透視の“遠近法”ではなく、複眼・多様性の“遠近法”の「図式語彙」で読み解く。“図式語彙”による作品解釈の新しい地平。
目次
第1章 詩のテクスト構成と作者の実存―語彙(志向)図式で読み解く(魯迅の散文誌「影の別れ」;魯迅の自己反照―影の彷徨;仮象としての存在者「魯迅」 ほか)
第2章 川柳のテクスト構成―語彙(志向)図式で読み解く(川柳作品の複眼の視野;事実存在の在り処―場所と場;事実存在の定立と連関の場(テクスト)の開示 ほか)
第3章 芭蕉の発句のテクスト構成―語彙(志向)図式で読み解く(発句の語彙(志向)図式
蕉風の変容―語彙(志向)図式の類型から見た変化)
著者等紹介
野林正路[ノバヤシマサミチ]
1932台湾旧「台北州」基隆市生まれ。1968東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了。法政大学助教授、ハワイ大学客員講師、茨城大学教授、北京大学客員教授、麗澤大学教授、中国首都師範大学客員教授などを経験。茨城大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。