• ポイントキャンペーン

童謡・唱歌でたどる音楽教科書のあゆみ―明治・大正・昭和初中期

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757606043
  • NDC分類 375.76
  • Cコード C1073

内容説明

本書は、学校や家庭で親しく歌い継がれてきた日本の童謡・唱歌の源をたずね、私たちの知恵と努力によって育まれ、日本文化の大切な一翼をになうまでに至る童謡・唱歌の姿を紹介します。童謡・唱歌にふれるとき、それらの知識の深まりに繋がれば、より一層の感動を伴うものと思います。巻末には、便利な曲名索引をつけました。

目次

洋楽の日本への伝播
「学制」の発布と音楽(唱歌)の扱い
音楽取調掛と特筆すべき人物
最初の教科書『小学唱歌集』の出版
『幼稚唱歌集』全
『普通唱歌集』全
音楽用語(明治初期~中期)
祝日大祭日儀式唱歌の制定
教科書検定制度そして国定の唱歌教科書
“唱歌科”が義務教育の必修科目へ一歩前進
「国民学校令」と音楽教科書
中学校の変遷と音楽教科書
高等女学校の変遷と音楽教科書
〔国民歌謡〕日本放送協会

著者等紹介

松村直行[マツムラナオユキ]
昭和8年3月7日京都市生まれ。京都学芸大学(現京都教育大学)教育学科(教育学専攻)卒、大阪学芸大学(現大阪教育大学)特別教科(音楽)課程声楽専攻卒、同専攻科(音楽)修了。大阪府立島上高等学校講師。大阪教育大学附属池田中学校・附属高等学校池田校舎教諭。浪速短期大学講師。大阪教育大学教授(声楽・合唱・教材研究・教科教育法、大学院では日本音楽教育史、声楽教育研究を担当)。神戸大学教育学部併任。大阪教育大学附属池田中学校校長・附属高校池田校舎主任兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

moco*

0
掲載されているものはどれも興味深いが、事項の羅列になっているところも多く、資料集的な性格が強いかも。著者は国民学校に通っていた世代であり、両親などの話もちらほら登場しているが家庭環境もかなりハイソな印象を受ける。ある意味、著者自身が歴史の生き証人とも言えるだろう。2012/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4496886
  • ご注意事項

最近チェックした商品