目次
「変字(かえじ)法」と「変字(へんじ)法」と
萬葉集における地名表記と子音韻尾字―非固有名詞表記例をもたない二合仮名
古代語における文字とことばの一断章
続日本紀宣命の表現―「〓」字と「イソシ」の対応
『日本霊異記』中巻第一縁「〓〓」の訓釈について
和名類聚抄地名の二合仮名
「當」と「マサニ」の対応関係について
元永本古今集を読むために―表記史と書道史
近世初期俳諧『正章千句』の振り仮名に関する一試論
位取り縦書き漢数字の発生と流布
多義を有する専門語―日中同形語「寄生虫」の場合
「変字(かえじ)法」と「変字(へんじ)法」と
萬葉集における地名表記と子音韻尾字―非固有名詞表記例をもたない二合仮名
古代語における文字とことばの一断章
続日本紀宣命の表現―「〓」字と「イソシ」の対応
『日本霊異記』中巻第一縁「〓〓」の訓釈について
和名類聚抄地名の二合仮名
「當」と「マサニ」の対応関係について
元永本古今集を読むために―表記史と書道史
近世初期俳諧『正章千句』の振り仮名に関する一試論
位取り縦書き漢数字の発生と流布
多義を有する専門語―日中同形語「寄生虫」の場合