目次
字体分析の言語遊戯―漢字の合字・分字を中心に
国字が発生する基盤
哽咽とむせむで歔欷となげく―『万葉集』における連続性と不連続性と
日本書紀に見える「児」「子」の考察
正倉院文書の「橡(ツルバミ)」―帳簿の復原と分析の試み
東明寺蔵『大般若波羅蜜多経』の訓点について
延慶本平家物語における表記システムの融合
動詞表記「敷」と形容詞語尾表記「敷」との間―シク活用形容詞フトシ太について
大矢透以前の「大為尓歌」
漢字片仮名交じり文・漢字平仮名交じり文と外来語表記―『日本大家論集』を資料として
送り仮名法と国語調査委員会
費用を表す合成語について―「代」「賃」「費」「料」の場合