内容説明
小泉八雲を日本文学に取り込み、夏目漱石の俳句や「こゝろ」を読み解く。そして、林房雄、木下順二を論じ、北原白秋等の「五足の靴」が、芥川龍之介、堀辰雄、福永武彦、遠藤周作、小川国夫と展開していく様相を解き明かす。
目次
第1章 小泉八雲―人生の考察
第2章 徳冨蘆花
第3章 夏目漱石
第4章 森鴎外「阿部一族」
第5章 林房雄―近代の溶鉱炉
第6章 上林暁
第7章 徳永直の転向小説―弱者の視座の意味
第8章 中村汀女
第9章 木下順二「夕鶴」論
第10章 耕治人―凡にして非凡
第11章 光岡明
第12章 「五足の靴」と近代文学
著者等紹介
首藤基澄[シュトウモトスミ]
昭和12年、大分県大野町生まれ。東京都立大学大学院修了。文学博士。別府大学講師、熊本大学助教授を経て昭和50年より熊本大学教授。平成6年、大学入試センター併任教授。平成14年、熊本大学名誉教授、平成音楽大学教授。昭和58年、作句を始め、間もなく『未来図』に入会。平成3年、未来図賞。句集に『己身』(平5・11、角川書店、熊本県文化懇話会賞)『火芯』(平8・6、東京四季出版)があり、『火神』主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。