内容説明
本書に登場する単語の約96%(延べ語数ベース)が『改訂版 キクタン中国語』“入門編”“初級編”の見出し語レベル。固有名詞や難しい単語は巻末にまとまっているから安心!『キクタン』の単語を、会話や長文の中で定着させられる!中国の文化や風習についても学べる!
目次
第1章(好みが分かれる食材;家事の悩み;小児科の診察室 ほか)
第2章(聞き間違い;親子げんか;意識調査 ほか)
第3章(きっかけ;北京留学の思い出;中国の学生寮 ほか)
著者等紹介
上野振宇[ウエノシンウ]
小石川淑徳学園中学校高等学校教諭。ハルビンで生まれ、2歳の頃に来日。大東文化大学大学院外国語学研究科中国語学専攻(修士課程)修了。高校などで中国語・国語・日本語の非常勤講師を経て、現職
太田匡亮[オオタキョウスケ]
大阪大学・神戸大学非常勤講師。兵庫県生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了、博士(言語文化学)。主な研究分野は、中国語語彙、日中対照、中国語教育
許挺傑[キョテイケツ]
大分県立芸術文化短期大学国際総合学科准教授。中国浙江省生まれ。天津師範大学で日本語を専攻、2006年に来日。2014年に筑波大学大学院修了、博士(言語学)。研究分野は、中国語教育、日中異文化接触場面
塩山恵[シオヤマメグミ]
雲漢舫イマーシブ語言学校代表、SC神戸中国語スクール講師。和歌山県生まれ。流通・小売業界への就職を経て、中国語ゼロの状態で北京語言大学に留学。遼寧大学大学院国際教育学院漢語国際教育専攻(修士課程)在学中。研究分野は、中国語教育、中国語発音可視化。スクールでは主に発音と会話、キクタン暗記講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本の野菜文化史事典