出版社内容情報
1946年11月3日に公布された日本国憲法英文版を、アメリカ文学の翻訳家である柴田元幸が、現代日本語に翻訳。また、法律用語監修に首都大学東京の木村草太を迎え、柴田×木村対談を収録。英語から「日本の憲法」にアプローチする、新たな試み。1.柴田元幸による「腹にストンと落ちる」現代語訳2.柴田×木村対談「英語からみた『日本の憲法』」で、憲法と翻訳の面白さを伝える3.付属CDには、声優の関俊彦による現代語訳の朗読を収録
内容説明
1946年11月3日、日本国憲法が公布されましたが、その同じ日、「英文官報号外」には“The Constitution of Japan”(日本の憲法)が掲載されました。これは、GHQ草案の英文を踏まえつつも、あくまで出来上がった日本国憲法の英文版として、日本側が作成した文書です。この本は、それを現代語日本語に訳したものです。
目次
日本の憲法をよむ1((天皇の言葉)
(前文)
天皇(第1条~第8条)
戦争の放棄(第9条)
人びとの権利と義務(第10条~第40条))
日本の憲法をよむ2(国会(第41条~第64条)
内閣(第65条~第75条)
司法(第76条~第82条))
日本の憲法をよむ3(財政(第83条~第91条)
地方自治体(第92条~第95条)
改正(第96条)
最高の法(第97条~第99条)
補足条項(第100条~第103条))
日本国憲法が成立するまで
柴田元幸×木村草太対談 英語からみた「日本の憲法」
著者等紹介
柴田元幸[シバタモトユキ]
アメリカ文学研究者、翻訳家。ポール・オースターやリチャード・パワーズ、レベッカ・ブラウンをはじめ、アメリカ文学の翻訳を数多く手がける
木村草太[キムラソウタ]
憲法学者。首都大学東京法学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チェアー
unpyou
GO-FEET
法水
みりん。
-
- 和書
- パンツちゃんとはけたかな
-
- 電子書籍
- Tale of Rose Knight…