内容説明
月刊『子ども英語』誌上において、ぜひ会って話を聞いてみたいという方々に会い、インタビュー記事を連載。そのなかから、とくに「教育」というテーマにしぼり、読者からの反響が高かった15人に再登場いただき、出版。
目次
子どもの幸せは「元気」から生まれる!(陰山英男(立命館小学校副校長))
これまでの教育では子どもの「生きる力」は育たない!(藤原和博(東京都杉並区立和田中学校校長))
教師にとっては子どもが「夢」なんだ(義家弘介(神奈川県横浜市教育委員))
おとなは子どものキャッチャーでなければならない(金森俊朗(元・石川県金沢市小学校教諭))
教育の原点は家庭だ!(親野智可等(メールマガジン「親力で決まる子供の将来」発行人))
光るものを見つけ出したい、それが教師の責任(宮城まり子(ねむの木学園園長))
子どもの主体性を奪うことが悲劇を生む(岡田尊司(精神科医))
親の無条件の愛(魚住絹代(元女子少年院法務教官、大阪府教育委員会訪問指導アドバイザー))
「教育」は教えることではない(平井雷太(すくーるらくだ塾長、セルフラーニング研究所主宰))
日本人の考える学力では世界標準の学力に太刀打ちできない(有元秀文(国立教育政策研究所総括研究官))
学力革命!(鈴木敏恵(未来教育デザイナー))
知識偏重教育から脱皮せよ(堀田力(元最高検察庁検事さわやか福祉財団理事長))
企業の採用試験に学歴は通用しない!(北城恪太郎(日本アイ・ビー・エム株式会社最高顧問))
教育は国家のためにおこなうのではない(寺脇研(元文部科学省審議官))
子どもたちはみな「善く生きよう」としている(村井実(慶應義塾大学名誉教授))
著者等紹介
山口隆博[ヤマグチタカヒロ]
慶應義塾大学文学部卒業、早稲田大学専攻科修了。上智杯全国大学生英語ディベート大会3位、全国英語教師英語弁論大会優勝、文部省オーストラリアNSW州派遣教員などの経験あり。16年間の中学・高校教師を経て、現在、(株)アルク、局長・月刊誌『子ども英語』プロデューサー。NPO小学校英語指導者認定協議会(J‐SHINE)事務局副長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yaya
なお
ひぐち
もずく
-
- 電子書籍
- 3インチ【単話】(13) マンガワンコ…