出版社内容情報
論理的思考による理解能力養成を目指す
シリーズ3冊目は、大学・大学院の専門分野での勉学・研究に不可欠な、論理的思考による理解能力の養成を目指した中級後半~上級日本語学習者用の教材です。学術的文章の読解の方法を段階的に学習するために、第1部では「異文化適応」「ビデオカメラの人間工学」「がん告知」などの今日的なテーマの読み物を、文の構造に関する知識や文法知識を学習しながら、正確に理解する方法を身につけます。また第2部では、専門分野を意識した実際の論文を題材にして、より実践的な練習に取り組みます。 CONTENTS●目次 ●はじめに ●本書をお使いになる方へ ●第Ⅰ部 基本編:第1課 異文化適応 段落内の構造 書きことばの特徴|第2課 いじめ 話題とメインアイデア 助詞相当語|第3課 衝動買いを誘導する アウトライン 複文|第4課 ビデオカメラの人間工学 文章構成 指示表現|第5課 多様化の中のテレビ 論の展開① 文の構造分析 図表表現|第6課 フリーター 論の方向を示す表現・事実(データ)と筆者の考え 文末表現①|第7課 安全でおいしい水を飲むために 論の展開② 文末表現②|第8課 「まじめ」という言葉 引用 接続表現と予測|第9課 がん告知 要約 ●第Ⅱ部 実践編:第10課 論文を読む① 全体構成・序論|第11課 論文を読む② 本論その1|第12課 論文を読む③ 本論その2|第13課 論文を読む④ 結論|第14課 論文を読む⑤ 総合練習 論文「なぜ人は道に迷うのか」 ●重要語句索引 ●出典一覧 アカデミック・ジャパニーズ研究会 編著 発売日:2002年3月28日
本のみ
内容説明
専門分野の学習・研究に必要な読み書きの力をつける。各分野に共通する学術・専門日本語の基礎をつくる。文系・理系を問わず、どの分野の学生にも役に立つ内容。
目次
第1部 基本編(異文化適応;いじめ;衝動買いを誘導する;ビデオカメラの人間工学;多様化の中のテレビ;フリーター;安全でおいしい水を飲むために;「まじめ」という言葉;がん告知)
第2部 実践編(論文A・降水に含まれる無機成分の化学的特徴;論文B・企業内研修にみる文化摩擦)
-
- 和書
- しってた?