• ポイントキャンペーン

大学・大学院留学生の日本語〈1〉読解編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 121p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784757403765
  • NDC分類 810
  • Cコード C0081

出版社内容情報

専門的な日本語の上達を目指す留学生に、絶好の書

大学や大学院での勉学・研究を目指す留学生を対象とした日本語教材はあまり多いとはいえないのが現状です。本書は大学・大学院レベルの専門分野のレポート、論文など、論理的な文章を読む際に必要な日本語の読解技術を養うのに、大きな助けとなる書です。さまざまな分野の読み物から、文の構造・読解に役立つ文法項目を集中的に学ぶことができる文章を選び、重要語句一覧には、英語のほかに中国語、韓国語訳もつけてあります。各項目ごとに練習問題も収められており、大学の平均的な授業で、1学期に1冊の進度で使用するのに適した構成・内容になっています。

CONTENTS
●第Ⅰ部 《第1課》言葉の役割 構造:文章の構造 段落内の構造/読むための文法:書き言葉の文体 《第2課》イルカと超音波 構造:中心文 指示文/読むための文法:連用中止形 《第3課》地図の分類 構造:アウトライン 論理の構造 分類/読むための文法:文の構造1.主語・述語 2.名詞句 《第4課》睡眠時間-短眠と長眠 構造:定義/読むための文法:「こと」 《第5課》日時計 構造:経過/読むための文法:助詞相当語 《第6課》研究者の二つのタイプ 構造:比較・対照/読むための文法:指示語 《第7課》地球温暖化 構造:原因・結果/読むための文法:従属節1 《第8課》風呂場の戸 構造:位置/読むための文法:従属節2 《第9課》手で数を表す 構造:列挙・順序/読むための文法:接続表現1 《第10課》茶はどのようにして伝わったか 構造:理由・根拠/読むための文法:接続表現2 《第11課》「タ」と「ハタケ」 構造:筆者の意見を表す表現/読むための文法:反語疑問文
●第Ⅱ部 《第12課》カラスの自動車利用行動 《第13課》台湾南部の客家社会についての一考察 《第14課》人間とロボットの協調動作に関する研究
●読むための文法 項目一覧
●構造・文法で取り上げた表現
●語句索引
●出展一覧 アカデミック・ジャパニーズ研究会 編著 本のみ

内容説明

専門分野のレポート、論文、専門書などの論理的な文章を読むための基礎的な読解技術を養成することをめざす一冊。(1)文章構造に関する知識、文章の論理構造に関する知識、文法に関する知識。(2)前読み、段落読み、情報検索、アウトライン作成、あと読みなどの読解スキル。これらを項目とし、明示的に提出する。

目次

言葉の役割
イルカと超音波
地図の分類
睡眠時間―短眠と長眠
日時計
研究者の二つのタイプ
地球温暖化
風呂場の戸
手で数を表す
茶はどのようにして伝わったか
「タ」と「ハタケ」
カラスの自動車利用行動
台湾南部の客家社会についての一考察
人間とロボットの協調動作に関する研究

最近チェックした商品