セルフドリブン・チャイルド―脳科学が教える「子どもにまかせる」育て方

個数:
  • ポイントキャンペーン

セルフドリブン・チャイルド―脳科学が教える「子どもにまかせる」育て方

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月04日 19時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 397p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784757160798
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「これはきみの人生だ。自分で努力した分だけ成果が得られる」  米国有数の臨床神経心理学者と教育研究所代表という異色のコンビによる、成功する子育ての科学。多くの親が子供に不安のない人生を送らせたくて子供をおさえつけようとする。だがそれは脳科学的にみても全くの逆効果だ。一方、健全な自律心は、心身の健康、学業の成功、幸福な人生など、私たちが子供に望むほぼすべてのことにつながる。私たち大人が子供に教えなくてはならないのは、子供の「コントロール感」を高め、将来の人生において必要となる判断力を習得できるようにすることだ。  本書では神経科学と発達心理学の最新成果をもとに、子供のストレス耐性を高める方法、受験のプレッシャーへの向き合い方、子供のやる気を引き出す方法、適切な休息と睡眠の取り方、親のストレス管理法から学校づきあいまで、現代の子供(と親)が抱える問題への対処法を指し示す。受験生の親の必読書。

内容説明

脳科学の最新成果と数千人の子供たちの実例が示すエビデンスに基づく現代の親子への“処方箋”

目次

この世でいちばんのストレス
宿題は誰の責任?―コンサルタントとしての親
「それはきみが決めること」―意思決定者としての子供
「不安のない存在」になる―親子の「コントロール感」を高める方法
モチベーション―子供のやる気を引き出す方法
深い休息
睡眠―もっとも深い休息
学校にも「コントロール感」を
年中無休の覚醒状態―テクノロジーの獣を飼い慣らす
頭と体を鍛える
学習障害、ADHD、自閉症スペクトラム障害への対応
大学受験―SAT、ACT、その他もろもろ
大学に行く準備はできているか
別の進路

著者等紹介

スティクスラッド,ウィリアム[スティクスラッド,ウィリアム] [Stixrud,William]
臨床神経心理学者。国立小児医療センターおよびジョージ・ワシントン大学医学部教授。思春期の脳、瞑想、ストレスの影響、睡眠障害、脳に対するテクノロジー過多の問題について幅広く講義をおこない、影響力のある科学論文を多数発表。デビッド・リンチ財団理事も務める

ジョンソン,ネッド[ジョンソン,ネッド] [Johnson,Ned]
ワシントンDCの個人指導塾“プレップ・マターズ”創設者。ティーンエイジャー指導者。学習スキル、ティーンエイジャーと親の関係、不安障害の管理を専門とし、その業績はタイム、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルなどで紹介されている

依田卓巳[ヨダタクミ]
翻訳家。東京大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miri

62
臨床神経心理学者とワシントンD.C.の個人指導塾の創設者による共著。ストレスとモチベーションの関係性から、「コントロール感」が乏しいとストレスを感じ、健全なレベルでは幸福感と心身の健康に寄与すると指摘。子供へ自身の決定権を譲ることが大切。自分が環境に影響を及ぼすことができると感じている時に幸福感を感じるというのは経験に基づくものでもあり、逆も然りですね。睡眠についての章も興味深かった。子どもも大人も睡眠時間が短すぎることの弊害が書かれていました。2020/01/08

ぐっち

25
そろそろ子離れしなきゃと思って手に取った本。子供に自分自身が「コントロール」していると思わせることが大事。子供に任せることによって、明日学校で小さな失敗をしたとしても、進路を回り道することになっても、最終的には自分に合った幸せな人生を選択できる。私も口出しすぎな親なので、なるべく私が決めて押し付けてしまわないよう気を付けたい。それにしても、翻訳ものって具体的な例を出すときに、いきなりアダムとかデビッドとか出てきて「誰?」ってなる。作者はウイリアムとネッドなのに、ビルって誰なんだろうとずっと思ってた。愛称?2019/08/03

たまきら

24
親だけでなく子どもの苦悩についても良くまとめてある一冊です。特にここで紹介されているDCエリアで育ったので、(ははあ、あの高校だな)なんて思う部分も多く楽しかった。アメリカ高校時代、色々と冷静に対処する方法を教わったのは今でも役に立っています。ちなみに色々描きだして長短を視覚化する方法と瞑想は、必要な時にいまもやっています。日本でも十分参考になる内容だと思います。2020/04/30

りょうみや

16
ぱっと読み。親や先生から言われて嫌々やるのではなく自主的に行う内的動機、自分で決めるコントロール感の重要性と、脳の休息(DMN、瞑想など)が主な項目。前者は教育心理学では当たり前に言われていることを脳科学の言葉で強調して言い直した内容。脳科学の用語、アメリカと日本の環境差、内容の詰め込みなどで読みやすくはない。2019/08/25

みっこ

11
うんうん!と大きくうなずきながら読了。『自己コントロール感』の重要性、よくわかります。後半はまだ子どもが小さくピンとこないので読み飛ばしましたが、前半でたくさんメモを取りました。2022/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13433300
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品