“小さい交通”が都市を変える―マルチ・モビリティ・シティをめざして

個数:

“小さい交通”が都市を変える―マルチ・モビリティ・シティをめざして

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 198p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784757143432
  • NDC分類 681.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

買い物難民、交通弱者をなくすために必要なもの

現代社会が直面する、超高齢化、人口減少、環境問題といった問題に対処するためには、高速道路・新幹線・飛行機などの〈大きい交通〉だけでなく、電動カート・自転車タクシーなどの〈小さい交通〉が必要である。現実に、いま〈小さい交通〉はさまざまな場所で萌芽があらわれている。
本書ではさまざまな事例を取り上げ、〈小さい交通〉の意義と可能性を考える。

序 なぜ〈小さい交通〉か?
 流れを扱わない空間計画者
 〈大きい流れ〉の功罪
 小さい交通に対する関心
 地域は〈小さい流れ〉を必要としている

第1章 〈小さい交通〉の最前線
 小さい乗り物(事例11)
 都市に出る小さい乗り物(事例17)

第2章 流れの技術が都市の形態を決める
 都市の規模は流れの技術で決まる
 日本中が熱狂した〈大きい交通〉
 熱狂の後

第3章 新しい価値観の芽生え
 〈小さい交通〉はカワイイだけではない
 移動の権利
 身体観
 快楽
 自己認識
 小さい経済

第4章 マルチ・モビリティ・シティ
 マルチ・モビリティ・シティの要件
 小さい乗り物の要件
 曖昧な境界
 マルチ・モビリティ・シティを描く
 マルチ・モビリティ・シティ俯瞰図

【著者紹介】
1949年生まれ。建築家・都市計画家。東京大学名誉教授。共著書に『新国立競技場、何が問題か』(平凡社)、『シュリンキング・ニッポン』(鹿島出版会)などがある。

目次

第1章 “小さい流れ”の最前線(小さい乗り物への挑戦;小さい流れへの挑戦)
第2章 流れの技術が都市の形態を決める(都市の規模は流れの技術で決まる;日本中が熱狂した“大きい交通”;熱狂の後)
第3章 新しい価値観の芽生え(小さい変化;移動の権利;身体観;移動の悦楽;観光;街に生きる;小さい経済)
第4章 サイクリング・シティ―アムステルダムとコペンハーゲンから学ぶこと(機能分化した自転車道路(コペンハーゲン)
国土を越えて広がる自転車道路のネットワーク(アムステルダム)
乗り物に自転車を積載する
親和的な自転車と建築
サイクリング・シティの先へ)
第5章 マルチ・モビリティ・シティ(MMC)宣言

著者等紹介

大野秀敏[オオノヒデトシ]
建築家・都市計画家、博士(工学)。東京大学名誉教授。1949年生まれ。東京大学大学院修士課程修了後、槇総合計画事務所勤務、東京大学で建築設計の教育と都市構想の研究に従事。2015年に東大を定年退職。現在は設計活動と著述活動に専念

佐藤和貴子[サトウワキコ]
1989年東京都生まれ。2012年法政大学デザイン工学部卒業。同年東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程入学、2012年ルーベン・カトリック大学セントルーカス・ゲント校での留学を経て、2015年修士課程修了。現在、英国で実務に就く

齊藤せつな[サイトウセツナ]
1989年静岡県生まれ。2013年東京大学工学部建築学科卒業。2015年東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程修了。現在、株式会社アプルデザインワークショップ勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

1
本当に住まいと交通が都市のインフラだ。2017/12/05

KakeruA

0
本書で大きな交通と記述される公共交通や自動車などによらない「小さな交通」に焦点を当て、徒歩以上大きな交通未満の移動を支えるツールを紹介している。こうした「小さな交通」を支える都市をマルチ・モビリティ・シティと称し、アムステルダムやコペンハーゲンを参照しながら、移動の民主化された未来の都市について宣言をしている。開発中の乗り物(パーソナルビークル)や既存の移動サービスに多くのページが割かれており、それらを駆使して都市を生き抜く人の強さは感じられなかったのが残念。大野氏のファビーシティ論に期待したい。2016/04/22

じぇふ

0
既存モビリティの種類紹介が前半、後半はまちづくりの方向性や低速モビリティ活用の意義の提起。 前半はあくまでも事実の紹介ではあったけども、今取り組んでいることへの参考として役に立った。後半はデータや参照文献含めて整理されていてかなり参考になった。 データだけでなく、人としての定性的部分も含めて共感する部分が多くて読みやすかった。2019/06/29

ホンドテン

0
図書館で、購入思案中。自動車と歩行者の間の生活を支援する乗り物(モビリティ)を事例込みで紹介し、都市計画の面からも有用性について論じた準研究書あるいは啓蒙書。日本の漫然と広がった都市及び郊外は自動車を利用するには手狭過ぎ、徒歩で移動するには広すぎるという指摘は、自転車ユーザーとして強く同意するところである。自転車はそれほど登場しないが松浦(2012)を読んだ時のような開かれた気分になった。2018/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9839638
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。