ASUKA BUSINESS<br> 上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ASUKA BUSINESS
上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣

  • 鶴野 充茂【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 明日香出版社(2024/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに61冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756923509
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

頭の中でグルグル考えていることをシンプルに速く整理し、
聞き手が理解できる簡単な言葉で伝えます。
上手な人と下手な人でどれほど違いがあるのか、
下手な人が上手な人へと上達するのに、どんな思考習慣を持てばいいのか教えます。

内容説明

相手が理解できる言葉、誤解させない表現、聞いてもらえる長さ、これだけ気をつけて話せば相手が動く、成果が出る!「で、何が言いたいの?」と言わせない。

目次

第1章 難しく考えずにシンプルに伝える編
第2章 モヤモヤを言語化するメソッドはこれだ編
第3章 黙って聞き続けるのはしんどい編
第4章 回りくどいのはお互いにストレス編
第5章 「で、何が言いたいの?」と言われませんか編
第6章 面倒な人だと思わせない編

著者等紹介

鶴野充茂[ツルノミツシゲ]
ビーンスター株式会社代表取締役。社会構想大学院大学客員教授。日本広報学会常任理事。コミュニケーションの専門家として、国内外数百社の経営者や政治家、医師・弁護士など専門家向けに広報アドバイザー、トレーナーとして活動するほか、東京理科大学オープンカレッジなどで説明力や文章力を高める講座を提供するなど広くビジネスパーソンに向けてコミュニケーションを教えてきた。東日本大震災後に国会内に設置された東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)でデジタル・コミュニケーションプログラムやPRキャンペーンにも携わる。水循環基本法フォローアップ委員会委員。公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会(PRSJ)元理事。筑波大学(心理学)、米コロンビア大学院(国際広報)卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

42
自分なりに気を配っていること。ゆっくりと話す。声を荒げない。間を取る。相手に投げかけてみる。平仮名で話す(相手の言葉で話す)。現状・事実から考える。否定しないで一旦受け入れる。語尾を注意する(未来志向)。などなど。おさらいになった。2025/02/11

メタボン

25
☆☆☆ 質問者が持つ期待を想像しながら答える。カタカナを使わずことわざを使う。専門用語を一般的な言葉で置き換え、複雑な概念を比喩やたとえで表現。確定している情報と未確定な情報を区別する。全体像を見せてから詳細を説明する。事実に意識を向け、事前に情報を整理しポイントを明確にし、解決策や改善点に目を向ける。相手に質問させる機会を作る。相手の経験を聞き出しそれを基に説明を組み立てる。相手の理解や興味に対して意識を向ける。失敗体験から語る。継続的に用事を作り信頼関係を築く。完成度を高めようとする。きっかけを聞く。2025/01/08

funuu

8
上手に説明できる人は「あるある」を例に挙げ、できない人は有名人にたとえる。有名人の例は、相手によっては正確に伝わらないことがあるため、避けたほうがよい。 上手に説明できる人は全体像から話し、できない人は細かいところから話す。最初に全体像を示すと、聞き手は効率的に情報を処理できる。 上手に説明できる人は相手に質問させようとするが、できない人は納得させようとする。簡潔な説明をしたあと、「どの部分をより詳しく説明しましょうか」と問いかけるなどして、相手からの質問を引き出そう。 感情的にならない2025/01/12

Rikyu21

5
良かった! 言い訳など相手は聞きたくない。相手が次の手を判断でき材料を提供する。 クリアな部分から話をする。確定と未確定を明確に分ける。共有できる形にする。そのためには、視点を増やす。感情を抑える。俯瞰するなど。 全体像から話す。確定情報に絞って話す。説明できる人は事実をぶつけ、出来ない人は思いをぶつける。説明できる人は相手が求める点に絞って話す。質問させよう。そうすることで、相手の理解度を確認しながら話せる。 大きな合意を得るために小さな説得を積み重ねる。内容と行動をセットにして伝える。2025/01/23

Eri

4
上手に説明できない人の例に当てはまることがあり、どこに注意したらよいのか分かった。 話し方はクセのようなもので一朝一夕には直らないとは思うけれど気をつけたい。2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22077873
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品