- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
広江 朋紀[ヒロエ トモノリ]
著・文・その他
内容説明
心理的安全な場をつくる。主体的な対話で本音を引き出し、混沌を楽しむ。納得・共感できるプランにまとめ、実行に向けたエネルギーを高める…組織のつながりと創造力を最大化する!これからの時代に必要なファシリテーター型リーダーシップ。実践しやすいワーク・アイデアも紹介!
目次
序章 今、なぜファシリテーター型リーダーが求められているのか?
第1章 心理的安全性―創造的な活動を生み出す土台をつくる
第2章 拡散―ブレークスルーを生み出す発想を拡げる
第3章 混沌―闇が深まるほど、光は強く輝く
第4章 収束―白昼夢(デイドリーム)から目を覚ます
第5章 実装―困難を突破し、成し遂げられるプランに鍛練する
著者等紹介
広江朋紀[ヒロエトモノリ]
(株)リンクイベントプロデュース。組織開発コンサルタント/ファシリテーター。産業能率大学大学院卒(組織行動論専攻/MBA)。出版社勤務を経て、2002年に(株)リンクアンドモチベーション入社。3児の父の顔も持つ。CRR Global認定、組織と関係性のためのシステムコーチ、米国CTI認定、プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
44
場をつくる、それで解決できることは多い。以下メモ。現場で対話の場を作る、仕事。メンバーとの関係、雰囲気作り、が具体的な課題解決のポイントとなる。自発的な目標設定と実行が個人の行動や動機の源泉となってきている。ビジネスもスポーツと同じ、場を作り、チームパフォーマンスの向上を図るもの。会議前にチェックイン、冒頭に一人ずつ声を出させる。何かあった時のための余白、報連相できる仕組みを作っておく。ブレークスルーを生み出す発想を拡げる。心理的安全性を自分たちで担保しようとする主体的な場が生まれ、対話の質が深まる。2024/10/26
Lite
1
不透明な時代における変化に対応できるチームの作り方指南書。企業だと、昭和的軍隊的教育を受けた管理職と、平成世代のギャップを埋める施策にも富んでいる。まずはこの本の最後にある通り、少しでも良いから本にある内容を実践しようと思う。2022/10/22
Go Extreme
1
リーダーシップスタイルに地殻的変動: 働く環境・人の構造的な変化 心理的安全性の重要性 変わるリーダーの役割 心理的安全性−創造的な活動を生み出す土台をつくる: 心理的安全性の確保度 妥協の罠 拡散−ブレークスルーを生み出す発想を拡げる: 拡散の実践度 課題の罠 混沌−闇が深まるほど、光は強く輝く: 混沌の実践度 回避の罠 収束―白昼夢(デイドリーム)から目を覚ます: 収束の実践度 判断の罠 実装−困難を突破し、成し遂げられるプランに鍛錬: 実装の実践度 放任の罠 論理の壁 感情の壁 習慣の壁2022/04/30
kankan
0
今時の要素を組み込み分かりやすい解説してありました。2022/06/27