出版社内容情報
働き方改革法により労働時間の短縮を迫られています。しかし仕事は減るどころか、増加する一方です。この状況を打開するためには、生産性を高めるしかありません。そのためには作業のスピードを上げるのではなく、ムダな作業自体をなくしてしまうのです。その方法を説きました。
内容説明
8つのムダ。作業そのもののムダ、早すぎのムダ、やりすぎのムダ、手待ちのムダ、動作のムダ、出社・移動のムダ、間違い・修正のムダ、情報によるムダ。本当に必要なモノだけをやって生産性の高いチームを作れ。
目次
第1章 仕事はムダだらけ!?
第2章 ものづくりの現場で着目する7つのムダ
第3章 「作業そのもののムダ」をなくす
第4章 「早すぎのムダ」をなくす
第5章 「やりすぎのムダ」をなくす
第6章 「手待ちのムダ」をなくす
第7章 「動作のムダ」をなくす
第8章 「出社・移動のムダ」をなくす
第9章 「間違い・修正のムダ」をなくす
第10章 「情報によるムダ」をなくす
著者等紹介
はざま悟[ハザマサトル]
業務改善アドバイザー、システム開発会社マネージャ。1967年生まれ。大手電機メーカーのシステム開発部門において情報システムの企画・設計・開発に従事、プロジェクト・マネージャとしていくつものプロジェクトを実施。その後、大手コンサルティング・ファームにおいて業務設計、経営情報システム企画・導入等の経営コンサルティングに従事。更にトヨタ生産方式をベースとした企画・研究・設計・開発・サービス・営業・経理・総務などオフィス業務に対する業務改善を指導
稲葉豊茂[イナバトヨシゲ]
富士通ラーニングメディア人材育成サービス事業部シニアマネージャ。1967年生まれ。富士通株式会社に入社し、システムエンジニア(SE)として複数のシステム開発・運用保守プロジェクトにチームリーダーやプロジェクトマネージャとして携わる。その後、社内のプロジェクトマネジメント強化施策の実施、品質向上のための組織プロセス(QMS)の改善・標準化に取り組み、不採算撲滅に貢献。2007年以降は“職場の人づくり”と“自律的な組織づくり”をテーマにトヨタ式を参考にした「自律改善」を富士通と富士通グループ内で展開し、人とチーム・組織の成長を支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャー
ぷー
Go Extreme
-
- 電子書籍
- たった一度の週末【あとがき付き】 ハー…