Asuka business & language book
元刑事が教えるウソと心理の見抜き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756918543
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C2036

出版社内容情報

営業現場や、採用面接で相手の本音・本質を見抜けずに間違った判断をしてしまう。部下の深層心理を理解できず、退職者をだしてしまう。
このようなことが起こらないように、元刑事が相手のしぐさや反応から本心を見抜く方法を学びます。

森 透匡[モリ マサユキ]
著・文・その他

内容説明

捜査二課知能犯担当刑事の「見破る技術」。相手の本音を読み取り、正しい対応と判断ができる。主導権を握って有利に進める。

目次

第1章 刑事のスキルはビジネスに使える!
第2章 刑事が現場で使う人間心理の見抜き方
第3章 刑事が使うウソの見抜き方
第4章 採用面接でウソを見抜く
第5章 商談でお客様の心理を見抜く
第6章 部下の心理・本音を見抜く
第7章 ウソつきや詐欺師に騙されないために

著者等紹介

森透匡[モリユキマサ]
株式会社Clearwoods代表取締役コミュニケーションコンサルタントセミナープロデューサー。全米NLP協会・日本NLP協会認定NLPプラクティショナー、LABプロファイル(R)プラクティショナー、日本メンタルヘルス協会基本心理カウンセラー。警察の元警部。主に知能・経済犯担当の刑事を約20年経験。刑事課長、県警本部課長補佐、警察庁(管区)課長補佐などを歴任。刑事時代には国政選挙などの選挙違反事件、首長や公務員による贈収賄事件、数十億円被害の大型詐欺事件や業務上横領事件など、多数の事件捜査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みなみ

22
色んな場面でのウソや心理の見抜き方について紹介されている。ウソのサインとしては、方が揺れる、顔に手をやる、整理整頓のしぐさ、支点移動のしぐさなどがあるが、実際に見抜くのは難しそうだ。また、質問法として、同じ項目について多方向から質問したり、あえておかしな質問をしたりすることが紹介されている。嘘に騙されないように、自分の直観を信じつつ、知識を増やして自己防衛するようにしたい。2022/09/08

kubottar

15
小手先なテクニックよりも「人間に興味を持つ」ことが大事である。2017/01/16

kiki

5
元刑事が教える嘘の見抜き方。人の心理を読み取ることは、ビジネスでも使える。上司部下、相手先の考えがわかればよい方向に話が進められる。自分の常識で相手の心理を読むと判断を誤る。日頃から何にでも興味を持ち、体験して発想力を育て、常識的な判断力を身につけること。自律神経信号の汗、震え、顔が赤くなること、足の向きで心理状態を読み易い。一つの質問を掘り下げる、「もっとも〇〇だったこと」の質問で核心を引き出すこと。話すときに前のめりになる、ヘソやつま先が人に向いている場合は興味を示している証拠。2017/04/08

ペカソ・チャルマンチャイ

3
いろいろなシチュエーションで役に立ちそうなことが具体的に書いてある。人間の動作で信用できる順番で、言葉が最下位だったのは、意外だと思ったが、よく考えたら納得した。2017/01/20

たにお

1
人を見抜く方法として、言語よりも非言語に注目する。 非言語では、相手の見た目、自律神経、動作を見る。 言語では、質問力を高める。 自身の観察力と洞察力の強化が必要だと感じた。 その力を養うためには、人に興味を持つこと。 身だしなみや、その人の顔にも人間性は出るから、着目していきたい。2021/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11127809
  • ご注意事項

最近チェックした商品