出版社内容情報
・20代までは良くても、30代になったらやめなければいけないこと
・30代でやっておかないと、後々苦労すること
・30代だからこそ挑戦しておきたいこと
などを著者の成功談・失敗談(後悔していること)などを盛り込みながら50項目程度にまとめる。
【著者紹介】
株式会社ヴィベアータ 代表取締役 キャリア教育プロデューサー ブラック企業アナリスト 早稲田大学卒業後、ビジネスパーソンの転職相談に乗るキャリアコンサルタントの仕事に就く。その後独立し、現在は人事と教育のコンサルティング会社を2社経営。これまで1万人を越える面接・談経験を持つ。TVや各種メディアでのコメンテーターや講演、執筆など、「人」と「仕事」にまつわる領域でも活躍中。
内容説明
成功するか、失敗するか、30代が人生の分かれ道。
目次
第1章 仕事の流儀編
第2章 コミュニケーション編
第3章 ライフスタイル編
第4章 趣味・遊び編
第5章 お金・時間の使い方編
第6章 リーダーの心得編
第7章 生き方・キャリア編
著者等紹介
新田龍[ニッタリョウ]
株式会社ヴィベアータ代表取締役。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員。ブラック企業アナリスト。1976年生まれ。早稲田大学卒業後、「ブラック企業ランキング」ワースト企業を複数経験し、事業企画、営業管理職等を歴任。2007年、企業防衛コンサルティング会社「株式会社ヴィベアータ」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
baboocon
24
ありがちな自己啓発本ではあるけれど、著者自身がダメなところまでさらけ出していて親近感がわく。コミュニケーションについて、生活習慣について、すでにやっていることもあればアイタタタ…なこともある。何かに没頭を始める、というのは30代に限らずだろうけど、やりたい。2016/03/10
としP
16
【些細なマナー】来客対応、慶事・弔事、上・下座 【伝統との触れ合い】歌舞伎、能、狂言、オペラ【目的を決めない旅】【興味を持ったものに対して躊躇せずにやってみる】億万長者は「夢実現タイプ」【できない言い訳をやめる】【ちょっとした手抜きをやめる】スケジュールの再調整、連絡事項の再確認、提出物の期限を守らない、進捗状況を報告しない【褒め上手をはじめる】相手の承認欲求を満たす2018/03/05
dowalf
9
ブラック企業での勤務経験も持つ、企業防衛コンサルタントの著者。自身が30代だった頃を思い起こしつつ書かれた内容が、いわゆる「デキる人」の目線でない所に共感できました。「これをやってみよう」と思える内容が多くある中、あとがきにあった「ビジネス書を鵜呑みにしない」「グダグダ言わずにサッサと行動する」が一番正直で、頭に残りました。2016/04/02
てつや
8
結構シンプルな構成で自分の中にスッと入ってきた。いろんな価値観を受け入れる器の大きさも必要だなと。30代は仕事あっての家族でなく家族あっての仕事はほんまやなと。小さなことを積み上げて信頼と実績をだす。お山の大将にならずに常に相手のことを気にかける。2016/05/17
けほんこ
6
読みました この手の本を読むと 自分が出来てないことが いっぱいでてくるので (もう30も半ばですが) 身の引き締まる思いです まっ後半内容は 自己否定をやめる話ですから この本の意図する点では ないとは思いますけどね 一年に一回原点に戻ると言う 意味で読み返すとよいかもしれません お気に入りは 終わりにの最後で 成功者は地味で当たり前のことを地道に徹底的にかつ寡黙にやり続ける といった点と ジョブスの コネクション ザ ドットズの話ですかね 30代の方々 いやむしろ過ぎてしまった方々読んだ方が2016/05/04
-
- 和書
- 九州の100冊




