出版社内容情報
資源大国だけでなく、WTO加盟で市場としても魅力を増す。政治の不安は一掃され、日本企業の進出も一般的になった。ロシアの現在の姿と、ロシアビジネス進出法、ロシア人との付き合い方等をわかりやすい説明と見開きのマンガでわかりやすく解説。
【著者紹介】
1967年(昭和42年)1月設立、1970年(昭和45年)8月に社団法人化。経済産業省認可の公益法人でロシア、NIS(New Independent States、ロシア以外の旧ソ連の新興独立諸国)、およびモンゴルとの貿易・投資関係の拡大、さまざまな交流の促進を図り、我が国とこれら関係諸国との通商の振興に貢献することを活動目的としている。
内容説明
近くて遠い国からチャンスに満ちた市場へ。広大な国土、石油・天然ガスを豊富に産出する資源大国。安定した政治と経済成長で中間層が拡大し、発展を続ける隣国が新たな市場としての可能性を開く!
目次
第1章 ロシアを知る
第2章 成長するロシア経済
第3章 ロシア進出のノウハウ
第4章 ロシア企業の素顔
第5章 ロシア社会の今
第6章 ロシアに行ってみよう
第7章 日口関係の今
著者等紹介
芳地隆之[ホウチタカユキ]
ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所次長。1962年生まれ
中馬瑞貴[チュウマンミズキ]
ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所研究員。1982年生まれ。ロシア政治、旧ソ連諸国の政治・経済に関する論文や調査レポート多数
齋藤大輔[サイトウダイスケ]
ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所主任。1972年生まれ。2003~2006年在ウラジオストク日本国総領事館専門調査員等として出向。ロシア極東に関する調査レポート多数
坂口泉[サカグチイズミ]
ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所部長。1954年生まれ。ロシア産業分野に関するレポート多数
高橋浩[タカハシヒロシ]
ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所副所長。1957年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
コダマ
晩鳥
たかぴ
かづ