• ポイントキャンペーン

要点を理解して、きちんと自分の知識にする読書の習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756915306
  • NDC分類 019
  • Cコード C2036

出版社内容情報

速読と丸暗記で、理解したと勘違いしていないか。記憶術の背景にある理解するハードルを突破する方法、日常的な読書法全体を解説。

内容説明

何のために読書するのでしょうか?それは、何らかの問題を解決するためではないでしょうか。試験に合格したい。仕事の問題を解決したい。人生の悩みを解決したい。趣味の読書といえども、「楽しみたい」という問題を解決するためです。文字や書物のない時代は、問題を解決するには直接人に会って糸口を掴むことでした。ところが文字や書物の登場によって、問題を解決する手段は大きく広がりました。しかし、解決すべき問題は減るどころか、加速度的に増えるばかりです。しかも、これまでに答えのない問題が山積しています。答えを記憶しているだけでは片付きません。理解の下での応用が問われます。現代では、有用な知識を得る手段には本以外にもたくさんのツールが存在します。その最たるものがインターネットではないでしょうか。また、スマートフォンに代表される身近なITのツールも数多く登場してきました。であれば、これらの環境に適応した読書法があるべきです。何のために本を読むのか?どんな本でも理解がカンタンになる読書術。

目次

1章 読書に関する8つの誤った考え
2章 どんな本でも理解が極めて容易になる読書術
3章 要点を理解して、自分の知識にする方法
4章 時間・場所別読書法
5章 種類別読書法
6章 これからの読書

著者等紹介

宮口公寿[ミヤグチキミトシ]
昭和34年東京生まれ。偏差値41から東京大学薬学部に合格し、首席クラスで卒業。その後、東京大学薬学系研究科修士課程を経て、三共株式会社(現、第一三共株式会社)に入社し、分析代謝研究所に配属。平成元年、株式会社フューチャーワークスを設立し、ITシステム構築をするかたわら、メールサーバーやセキュリティーに関するコンサルティングを行なう。2008年30年間の沈黙を破り宮口式記憶術を公開。4年間で1万人以上の指導を行ない、セミナーを通じて、宮口式記憶術の普及・指導に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あーさん☆㊗️天久鷹央実写化!環奈ちゃん最高です!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

59
黒文字と前後を読めば分かりやすい本。読書初心者にオススメかも?ルビが無いので、子供に読み聞かせるか、中学入学祝いの贈り物にするか?2019/06/16

ゆいつき

10
目新しい情報は無かったけれど付箋を活用するのは線を引っ張るよりも敷居が低くていいのかも。2015/06/08

kubottar

9
どんなつまらない本でも、読んでいる途中、少しでも思考するところがあれば買って正解である。2012/03/15

さとうはるみ

8
本を知識・情報を得、それを元に考えたり行動するための ツールとして割り切って読むための本。 読書を楽しむと言うよりは読書をいかに 効率的に仕事に活かすのか?ビジネスとしての 読書であって、私には抵抗が大きく、 この著者、本が好きじゃないんだな、 受験勉強の要領で読書をする、2025/01/15

MOCCO

7
図書館本、最後まで読みきれなかった・・・。「どんな本でも、楽しく読める方法があり、それを発見することが大事」 そうだなー。せっかくなら、楽しむための読書にしたいな。|読みきれなかった残りの分は、ご縁があれば、また読むということで。2017/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4576596
  • ご注意事項

最近チェックした商品