Asuka business & language book<br> ノート・手帳・企画書に使える!図解表現基本の基本

Asuka business & language book
ノート・手帳・企画書に使える!図解表現基本の基本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756914736
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C2036

内容説明

同じ文章でもちょっとした工夫で見やすくもなり、見栄えもするもの。プレゼンの資料でもちょっとした見せ方で印象がガラリと変わる。でも逆に間違った図解をしてしまうと自分も、そして相手も混乱するだけ。本書ではそんな事態にならないような図解の基本のスキルと応用までを解説した。

目次

第1章 図解の基本―効果的な4つの基本形をマスターしよう!(図解の基本形;変化を表す図 ほか)
第2章 手帳の図解―個人的な予定も図解でわかりやすく!(イラストで楽しく;その日の気分を記録する ほか)
第3章 ノート・ホワイトボードの図解―ちょっとした工夫で効率もUP!(ノートの図解、ホワイトボードの図解;ノートとホワイトボードの図解の違いは描くプロセス ほか)
第4章 文書の図解―見ばえのする図解はこれ!(文書の図解のパーツ;図解化のプロセスを見ていく ほか)
第5章 図解レッスン―自分で描ける図解力を身につけよう!(さあ、レッスンスタート;図解レッスン―初級・中級・上級)

著者等紹介

飯田英明[イイダヒデアキ]
1960年愛知県生まれ。筑波大学で情報科学を専攻。松下電器産業株式会社(現パナソニック)を経て、有限会社メディアハウスA&S取締役。コミュニケーションの戦略的な活用を専門とし、説明/説得のためのストーリー作りとビジュアル表現をテーマにした研修、講演、コンサルテーションに携わる。企業や自治体等の説明資料・プレゼンテーション資料のアドバイスには十数年の経験と1,000例を超える実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょーた

41
資料として手元に置いておきたい一冊。得た知識を体系的かつイメージとしてまとめる時に、とても役立つと思う。頭の中でもノートでも、考えや知識を整理する上で使える図解がたくさんある。早速、使えそうな図やマーク、使用例をノートにメモさせて頂いた。囲み枠、線と矢印などの表現の仕方を知ることができたので、今までよりも体系的にまとめ易くなりそう。これを機にアウトプット時は、図を使いながら整理していきたい。PowerPointやKeynote、マインドマップを活用している方には一読の価値ありです。2014/01/26

壱萬参仟縁

30
手帳の枠で、シースルーバルーンステッカーは興味深い(www.hightide.co.jp39頁)。他にオリジナルなマーク、文字の強調、影を付けるなどがある(40頁~)。?? は疑問。???はものすごく疑問。! は納得。2016/03/07

Maiラピ

12
頭の中がもやもやしてる時やプライオリティがはっきりしない時など、頭の中で物事をさっと図解してから考えられるといいのにな~と思って手に取りました。簡単なフリーハンドから始まり、最後は文章をパワポ等を使って見事に図形化!登場実物が多い小説などを読みながら頭の中で相関図やキャラ設定を描けたら・・・理想です。まぁこれは頭の中でではなく、プレゼンに使ったりするためのものですが。2011/08/08

スプリント

6
短時間で考えや内容を図表にまとめるコツが掲載されています。 ほかに便利なツールやグッズの紹介もあるので参考になりました。2016/11/27

bluemint

5
基本なので仕方がないのかもしれないが深みがない。実例が読みたい。最終章の練習問題の模範答案の図がお世辞にも見やすいとは思えない。全然整理されていないではないか。第1章の基本図の紹介の10ページだけで十分だ。2019/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3332762
  • ご注意事項

最近チェックした商品