Asuka business & language book<br> 残業ゼロ!チームの成果を3倍UPする課長のダンドリ・リーダー術

個数:

Asuka business & language book
残業ゼロ!チームの成果を3倍UPする課長のダンドリ・リーダー術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 185p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756914095
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2036

出版社内容情報

チームリーダーのダンドリ力をUPさせることでチームの成果を格段に上げる。

体系化されたマネジメントのスタンダード本として、中間管理職ゾーンに「即使える」一冊として重宝されること間違いなし!

Chapter1 課長の仕事
Chapter2 課長のスタンス
Chapter3 課長のダンドリ
Chapter4 時間管理・タスク管理・効率化
Chapter5 チームの仕組み作り
Chapter6 部下の育成・指導法
Chapter7 コミュニケーション
Chapter8 プレイングマネジャーの仕事術

【著者紹介】
ハイブリッドコンサルティング代表取締役CEO
大学時代にはベンチャー企業の創業・運営に参画。卒業後は大手通信事業会社にて新規事業開発をメインで担当。
MVNOをはじめとするモバイル系ソリューションやCRM戦略策定、新規営業部門の立ち上げなど、各種プロジェクトマネジャーとして活躍。その後、教育人材コンサルティング会社の取締役、代表取締役を歴任。後に独立。株式会社ハイブリッドコンサルティングを設立。
若手から経営層まで、年間200日を超える企業・団体での研修・講演をはじめ、業務改善・プロジェクトコンサルティング、大学や官公庁からの受託プロジェクト等を手掛ける。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等、各種メディアへの出演や取材依頼も多数。若手ビジネスパーソンのベンチマーク的存在として話題となっている。執筆活動も精力的に行いその著書は15冊を超える。その他、ライフワークとして、NPO法人にも理事・事務局長として関わっており、数々のオピニオンリーダーと共に、日本の教育再興運動を推進している。プライベートでは音楽活動を15年以上継続中。
・NPO法人日本教育再興連盟 理事 ・NPO法人ドットジェイピー 事務局長 ・その他、大学非常勤講師等、多数歴任

内容説明

リーダーのダンドリ力でチームの効率が格段に上がる。即、実行に移せるダンドリの技、お見せします。

目次

1 課長の仕事
2 課長のスタンス
3 課長のダンドリ
4 時間管理・タスク管理・効率化
5 チームの仕組み作り
6 部下の育成・指導法
7 コミュニケーション
8 プレイングマネジャーの仕事術

著者等紹介

吉山勇樹[ヨシヤマユウキ]
ハイブリッドコンサルティング代表取締役CEO。大学時代にはベンチャー企業の創業・運営に参画。卒業後は大手通信事業会社にて新規事業開発をメインで担当。MVNOをはじめとするモバイル系ソリューションやCRM戦略策定、新規営業部門の立ち上げなど、各種プロジェクトマネジャーとして活躍。その後、教育人材コンサルティング会社の取締役、代表取締役を歴任。後に独立。株式会社ハイブリッドコンサルティングを設立。NPO法人日本教育再興連盟理事。NPO法人ドットジェイピー事務局長。その後、大学非常勤講師等、多数歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gatsby

13
読み方としては、目次を見て自分が興味を持っているページをじっくり読むという方法がいいと思う。前から順番に読まないと理解できないという本ではないし、全ページをじっくり読むほどでもない。ただ、それぞれのページに興味を持つ人には、参考にしたり、実行に移したりしてプラスになる内容が盛り込まれている。部下の「したことリスト」をチェックする、とか部下の理解度を測るためのアウトプット促進術などはすぐに実行。若手育成は一人でやらない、ダブルバインディングで混乱させない、は教訓に。教師はよくダブルバインドしてしまうので。2011/04/25

かりん

2
4:課長になるには少なくともあと5年くらいはかかるでしょうが、ちょっとずつ仕事が変化しているので参考に。意識の話もあるけど、TIPS系でさくっと読める。■上司と部下の通訳であれ。自分と相手の「納得度」マトリクス:自己本位、相互理解、物別れ、譲歩、妥協。上司は孤独。期日よりも着手日。マニュアル化は、毎日20分など小刻みに。Can仕事。4つのステップの円グラフ:気づく、+実行、気づくよう教える、+実行を教える。アンタンレン。コミュニケーション専用時間。前後3週間。「現状+未来+お願い」の構図で相談。2011/01/30

たぬたぬ

1
段取りシリーズ。今回はリーダー層向けで、チームビルディングのコツみたいな内容。自分に合うものを取り入れられたら、改善はできそうな気がする。2014/02/21

mm71

0
上司は孤独なもの。上司は心構えが大事。手抜きは起こる前提で仕組みをつくる。時間管理ではなく、行動管理。1つの仕事を細かく分散。理解した・理解できないの投票ボタン2010/11/10

サボリーマン

0
仕事のダンドリよりも、チームづくりのダンドリこそが課長職に求められる。チームと一言でいっても色々な職種や年齢、昨今では国籍や宗教観まで考慮しないといけない時代になった。2023/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/669431
  • ご注意事項

最近チェックした商品