「アイデア」量産ノート―実践!新企画はトレーニングで出せる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 124p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784756906748
  • NDC分類 675.3
  • Cコード C2036

内容説明

今すぐペンとポスト・イット(ノート/ふせん)を用意しよう!「アイデアを出さずには帰れない」と人気のセミナー講師が手取り足取りサポート。手を動かして、心とアタマを働かそう!!あなたのアタマは、まだ新しいアイデアを生み出せる。

目次

第1章 「B・K“マルチコンセプト”マッピング」で開発テーマを設定しよう(アイデア量産ノートの使い方を知ろう;「B・K“マルチコンセプト”マッピング」を試してみよう!;「B・K“マルチコンセプト”マッピング」で開発テーマを設定しよう;「B・K“マルチコンセプト”マッピング」で開発テーマを設定してみよう)
第2章 アイデア発想法でアイデアを量産しよう(それぞれに、ふさわしいアイデア発想法がある;自由に発想したいときのブレーンライティング法;ニーズがわかって新鮮な切り口を出したいときの焦点法;さらに斬新なアイデアを出したいときの逆設定法)
第3章 アイデアを「B・K“マルチコンセプト”マッピング」で商品コンセプトに変換しよう(「B・K“マルチコンセプト”マッピング」でアイデアを収束しよう;「B・K“マルチコンセプト”マッピング」から商品コンセプトをつくろう;言葉の商品コンセプトを見えるデザインに表してみよう)

著者等紹介

馬場了[ババサトル]
(株)クルー代表取締役インダストリアルデザイナー商品開発コンサルタント。1948年新潟県生まれ。70年日本大学芸術学部美術学科工業デザインコース卒業後、スズキ自動車工業(株)(現スズキ株式会社)デザイン課・同社東京研究所にて、数多くの新商品デザイン開発を行う。82年(株)クルー設立、輸送機器、医療機器、産業機器、家電、情報機器、日用品、食品など、幅広い分野でのデザインと商品企画の実績がある。94年よりグッドデザイン(Gマーク)選定審査委員。デザイン&ビジネスフォーラムメンバー。日本大学芸術学部デザイン学科にてデザインマネージメント論とインダストリアルデザインゼミ指導。各地の中小企業大学校、商工会議所、公設試験研究機関、企業においてデザインと商品企画セミナーを行うほか、各地の産地や異業種グループのブランド化やオリジナル商品開発事業の立上げ指導を行う

河合正嗣[カワイマサツグ]
(有)トライアルプロモーション取締役事業部長、中小企業診断士。1961年静岡県生まれ。83年早稲田大学社会学部卒業後、ポッカコーポレーション入社。91年中小企業診断士の資格を取得。97年同社を退社し、99年より現職。新商品開発分野では、輸送機器メーカー、おもちゃメーカー、食品メーカー、ゼネコンなど多くの会社で実績を上げている。日本大学大学院で新商品開発手法、武蔵工業大学でプレゼンの講師、各地の中小企業大学校や商工会議所にて新商品企画についてのセミナー講師も務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かりん

0
5:《思いのほか、良書。アイデア出しにテンプレ使えそう!!》たぶん5年近く積読していた本。お風呂で読み流そうと気楽に湯船に持ち込んだのだが、意外にも使えそうなので、読了後すぐ水滴を拭いて乾燥っっ(笑)。何かの本のアイデア出し部分を詳細に書いた派生本のようですが、使える内容で満足。ペルソナや強制連想的なものなどですが、やはりテンプレあるとやりやすい。使い方の説明も細かくて良いです。自分でもやってみます。2014/01/05

BIDDULPH

0
B・K<マルチコンセプト>マッピングってなんやろうか、ずっとわからないままに読み進めていき、最後までわからなかった。「はじめに」の前に、ポスト・イット<ノート/ふせん>が3M社の登録商標であることを示した下に、「(株)クルーの登録商標です。」の説明があった。これでは分からんやろう!2011/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/591401
  • ご注意事項

最近チェックした商品