出版社内容情報
安い、早い、うまい! 旅先で絶対食べたい地元メシ
地元の人に混ざって食事することは、旅の楽しみのひとつ。アジアの活気ある屋台や、ヨーロッパの街角にあるスタンド、アメリカのファストフード店などで気軽に食べられるグルメを、人々の暮らしが垣間見える街の写真とともに127種紹介します。おうちで作れるレシピ付き。
内容説明
安い、早い、うまい!旅先で絶対食べたい地元メシ。屋台や街角のレストランなどで気軽に食べられる世界のグルメ127種。おうちで作れるレシピつき。
目次
1章 アジアの街角グルメ(ベトナム;タイ;インドネシア ほか)
2章 ヨーロッパの街角グルメ(トルコ;パレスチナ;ギリシャ ほか)
3章 アメリカの街角グルメ(アメリカ;カナダ;コスタリカ ほか)
著者等紹介
島本美由紀[シマモトミユキ]
料理研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やも
88
タイトルそのまま、世界の街角グルメを鮮やかな写真と、長すぎず簡単すぎずのちょうどいいボリュームの紹介文。いやー、世界は広い‼️屋台文化、もっと日本に根付いて欲しい🤔そーいや昔、台湾のコンビニで地図広げてたら、隣にいたおばちゃんが話しかけてきた。「サバヒーが気になるの?あなたが行こうとしてるここより、もっと美味しい所あるよ!遠いから連れてってあげる」って車で連れてってもらったことある🚙サバヒーもだけど、おばちゃんが道すがらおごってくれた豆花が忘れられない🥹✨そんな思い出と共に読了😊2023/12/27
よこたん
44
屋台、露店、市場の一角で、作りながら売られる食べ物のなんと魅力的なことか。店先でかじり付いたり、すすったり、カラフルで全てが絵になる。行ったことも食べたことのないものなのに、何だか懐かしいような気持ちになるのが不思議。ボリュームたっぶりのトッピングだらけのベルギーワッフルが、圧巻。これクリームの量がおかしい(褒め言葉)。マヨネーズの量がおかしいフリッツ(ベルギー)も食べたい。バナナで作った大学いもっぽいバナナキュー(フィリピン)も気になる。活気にあふれる街並とセットで味わうからきっと余計美味しくなるのね。2023/08/07
猫ぴょん
38
🤤どれも美味しそう🤤 寝る前に読んじゃダメね〜笑。 冷蔵庫を開けてしまいそう🤣 明日の朝まで我慢我慢。 どの国のご飯も美味しそうだけど インドのパオバジが今の気分かも✨✨ ガブッて行きたいわん🤤 同じインドの世界一甘いお菓子は遠慮しときます😅 韓国のキンパも良いなあ✨✨ ホットクも良いなあ✨✨ 消化器官が激弱の我。 目の保養よ〜2024/09/06
kum
35
食べたことがあるものも食べてみたいものもたくさん。旅の空気を思い出したり、行ったことのない場所に思いを馳せたりできる、その土地に根付いた食べ物の力はすごい。特に食べてみたくなったのは、ベトナムのカオラウ、バインセオ。タイのカオソーイ。ネパールのモモ。トルコのサバサンド。オーストリアのウィンナーシュニッツェル。ポルトガルのフランセジーニャ。デンマークのスモーブロー。ペルーのパパレジェーナ。ベネズエラのアレパ。トルコの屋台船、ギリシャの海辺の風景もステキ。2023/08/20
紅咲文庫
32
行ってみたい食べてみたい欲がどんどん膨らむ。写真を主役として立てながらも知識が濃縮された感じの文章も素敵だった。ギリシャのホリアティキ(野菜にオリーブの実,フェタチーズをかけたサラダ)、海を背景にした写真が眩しい。ジョージアのチュルチヘラ-"ジョージアの伝統菓子で、クルミやヘーゼルナッツを糸で一列につなぎ、小麦粉を加えて煮詰めたブドウ果汁にくぐらせて乾燥させることを繰り返したもの。使用する果汁によって色が変わり、そのままかじったり、薄く輪切りにして食べたりします"(p146)。2024/04/20