内容説明
図解!!やりかた大百科の子どもも大人もみんなで!編。
目次
実験(ソーダ噴水をふきださせるには;びんに卵をねじこむには ほか)
探検(太陽コンパスのつくり方;磁気コンパスのつくり方 ほか)
つくる(投石器を作るには;ボールペンでクロスボウを作るには ほか)
クッキング(キャンディずしのつくり方;おいしいタフィー・キャンディのつくり方 ほか)
運動(リサイクル・カートを作るには;カートを派手にかざるには ほか)
おもしろ技(かべの間を少しずつ登るには;かべからはね返るには ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
33
あっこういうの子供のころ考えた!とニヤニヤしながら読みました。日記の髪の毛ねえ、あるある、やったやった。部屋のドア、上に髪を入れておいたり。ぷぷぷ。娘が読まなかったのが不思議~。2022/06/16
猪子
5
くだらなくて面白かった!図解だからほとんど文章はないのに、ページ毎の凝ったデザインを堪能したせいで読むのに地味に時間がかかった(^ν^)そしてfor KIDSとあるけれど、子供には真似して欲しくないようなことが多々載っている…(^ν^)2015/10/27
茶々吉(パーソナリティ千波留)
2
みのおエフエム 2024年4月24日放送の「図書館だより」で紹介するために読了。 実験、探検、つくる、クッキング、運動、おもしろ技のジャンルごとにやり方を図解。くどくど説明するのではなく、基本的に一つにつき1ページで完結しているのがいい。 ただ、すごく粗くしか説明されておらず、自分でやってみたり考える余地が残されている。 特別なものを買わずに、家にあるもの、安く手に入るものでできそうなものばかりで、お子さんの自由課題にピッタリ。2024/04/18
poppo
0
ジョークや絵の雰囲気など、すべてが外国っぽい。「チョコレート製アリづかの作り方」って、ジョークがきついよね。2014/07/02