いい階段の写真集

個数:
  • ポイントキャンペーン

いい階段の写真集

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784756244116
  • NDC分類 524.87
  • Cコード C0072

内容説明

非日常へといざなうらせん階段、優雅な手すりに見る職人技、美しい段裏…めくるめく階段の世界へようこそ。東西の近代建築から珠玉のビルまで、美しくて楽しい階段鑑賞のすすめ。

目次

1 いい階段40選(関西大学(千里山キャンパス)
大阪府立中之島図書館
USEN大阪ビル旧館
丸ノ内のビル(新東京ビル;国際ビル;有楽町ビル)
北浜レトロビルヂング ほか)
2 いい階段の見どころ(手すり;金物;踏板・床面;照明;階数表示 ほか)

著者等紹介

西岡潔[ニシオカキヨシ]
1976年大阪府生まれ。空間探索ユニット「fernich」に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sin

87
建築物に対する愛が溢れる本。まるで骨格を成すかのような階段を切り取って、その魅力を余すところ無く伝えてくれる。しかし僕にとって階段というと昔からイタイ階段…降り初めに躓いてホームまで足を挫きながら7段ぬかしして3歩で降り立った天王寺駅。最終電車が到着して焦って頭から前転しながら上からホームまで転がり落ちた上本町駅の階段等々…碌な思い出が無い場所だけど、今度は落ち着いて降りてみよう。2014/02/06

コットン

81
階段って魅了されますよね!私が内部見学などで中に入ったことがある建物:大阪府立中之島図書館、北浜レトロビル、大丸心斎橋店本館、綿業会館、芝川ビル、生駒ビルヂング、新阪急ビルディング、大阪駅前第二ビル、青山ビル、大阪神ビルディング、旧岩崎邸庭園洋館、大阪朝日ビル(現存せず)、大阪倶楽部、そして中には入ってないが見上げるとすぐそこにあった塩野義製薬旧中央研究所(現存せず)など、階段の美を追求した写真集。この中では綿業会館と大丸心斎橋店本館が好みです!階段の見方などもあり、面白い~♪2017/08/17

あじ

61
映画やドラマで効果的な演出として用いられる階段。蝸牛のように渦を巻きながら、曲線美を描いています。瞳を閉じ耳を澄ませば、階段が記憶した靴音と共に走馬灯を見せてくれそう。階段の隅々を検分し、BMCメンバー(夜長堂さん他)が厳選した階段だけが選抜されています。日本が高度経済に沸いた時代の物が多く登場。この頃のわが町も景気が良かった!似た雰囲気の階段が幾つか思い当たります。エレベータでチーン!をたまには健康のために階段を利用し、苦を楽に置き換えられたらと思いました。2014/05/06

kei-zu

60
ごらんよ、表紙のらせん階段の美しさ! 一昨年、大阪に用があった折に北浜のレトロビルを回った。そのいくつかは本書にも紹介されており、わくわくした「探検」を思いだす。 本書で紹介される美しい階段は、いずれも工夫を凝らしたものばかり。手すりや踏板、段裏(階段の裏)などの「鑑賞のためのツウなポイント」の解説もある。 階段の木の手すりに撫でてみて、そこに蓄積された時間を思うのが自分だけではないと知り、うれしかったです(^^ 2021/05/04

かっぱ

42
【図書館本】階段をメインにした写真集。確かにそこを訪れた人と建物とが直接的につながれる場所が階段なのかも知れません。思わず昇ってみたくなる階段ってありますよね。直線的な階段も悪くはないですが、なんと言っても螺旋階段は魅力的です。階段を下から見上げたショットもよいです。しばらく街歩きで階段が気になって仕方なくなりそうです。2014/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7690494
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品