フランス流はじめての名画の見方

  • ポイントキャンペーン

フランス流はじめての名画の見方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 181p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784756240323
  • NDC分類 720.79
  • Cコード C0071

内容説明

フランスで発行され話題を呼び、イギリス、アメリカ、ロシア、スペインなど世界各国で翻訳された名著が満を持して日本初登場!原書は「どうやって子どもに絵画の見方を教えるか」というテーマで書かれたものですが、歴史や文化の違う日本では、大人向けの西洋絵画入門書として、充分にお楽しみいただける内容となっています。

目次

いいスタートをきるために(絵に興味をもたせましょう;美術館への訪問を成功させるヒント;年齢に応じて、何を見せるべきか ほか)
知らなくても大丈夫(絵画と美術館;画家;20世紀の絵画 ほか)
絵画の見方(受胎告知(フラ・アンジェリコ)
アルノルフィーニ夫妻像(ヤン・ファン・エイク)
聖ゲオルギウスと竜(パオロ・ウッチェロ) ほか)

著者等紹介

バルブ・ガル,フランソワーズ[バルブガル,フランソワーズ][Barbe‐Gall,Francoise]
美術史家。ソルボンヌ大学、ルーヴル学院で美術史を学び、教員免許を取得。誰もが、知識やためらいなく芸術にふれられるように窓口を開くという新しい視点から、独自の理論を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

116
受胎告知、ヴィーナスの誕生、モナリザ、ソロモンの審判。宗教画からピカソまで。絵を見るときの背景、技術、作家などなど。子供のための本を大人が読む価値を訴えている。2014/02/16

スイ

10
様々な名画を、子どもの疑問に答える形で詳しく紹介している。 私だけでこの絵を見たら、そこには気づかなかったなぁというところがたくさんあって、よく見る絵画も新鮮に感じられる。 この本を持って、実際に見に行きたくなった。2024/11/20

akubinaka

5
名画を身近に感じられる内容で好きです。 ブッサンの「ソロモンの審判」の、5~7歳向けのガイドラインが、見開き2ページにして「公平」の学びが大きい。それに続く8~10歳向け11~13歳向けは画家ブッサンにクローズアップして、画のバックグラウンドも掘り下げられていて、なんとなくの全体像が掴めて鑑賞力UPに繋がります!

サトゥルヌスを喰らう吾輩

5
「どうやってこどもに絵画の見方を教えるか」をテーマに書かれた本。なるほどなるほど、おかげさまで、絵を見たときに 「(電気がない時代の絵なら)ろうそくの灯だけで見たら人物が息してるように見えるかもなあー」とか「チューブ絵の具ができるまでは風景画も工房で描いたんだなあー」とか、ちゃんと文章で感想を持てるようになりました。一方、その反対の、感情や感覚だけを受けとる見方もなんとなくわかり、コンポジションやモノクロームを面白いと思えるようになりました。2016/12/17

ちいくま

4
とかく身構えがちな「美術鑑賞」ですが、見る→感じる→背景を知る、の順番で鑑賞してもいいんですよね、オトナでも。取り上げられた絵の中では「青のモノクローム」が一番印象に残りました。解説がついてなければ多分気にも留めなかった一枚。2016/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/601989
  • ご注意事項

最近チェックした商品