文学史を読みかえる<br> 「転向」の明暗―「昭和十年前後」の文学

個数:

文学史を読みかえる
「転向」の明暗―「昭和十年前後」の文学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784755400841
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

やがて戦争の狂気にすべてが呑み込まれてしまうにせよ、日中戦争を直前に控えた挫折と抵抗と危機意識の「昭和十年前後」は、さまざまな模索に満ち、二十一世紀を目前にした現代をも照射する近代への問い直しの時代でもあった。本巻では、安易に切り捨てることなく、「転向」の時代と文学の明暗、両義性を見据えた。

目次

座談会〔非常時〕の文学―「昭和十年前後」をめぐって
〔非常時〕と雑誌の全盛
転形期の農村と「ジェンダー」―中野重治「村の家」を読みかえる
「女性的なもの」または去勢(以前)―小林・保田・太宰
女性無用の作品世界―島木健作論
プラクティカルなファシズム―自力更正運動下の『家の光』がもたらしたもの〔ほか〕

最近チェックした商品