出版社内容情報
【目次】
第1章 公益法人・一般法人の法務・ガバナンス
1 総論
(1)制度概要・設立
Q1 非営利法人に関する規律の概要
Q2 公益社団法人と公益財団法人の違いとそれぞれの特徴
Q3 一般法人の設立に当たっての疑問点
(2)公益認定・変更認定
Q4 「他の同一の団体」の理事又は使用人等の範囲
Q5 公益法人の事業運営が事業計画書のとおりに行われなかった場合
Q6 特定の立法政策や社会政策を推進する事業
Q7 公益認定で気を付けるべき点
Q8 公益法人の変更認定と変更届出の判断と留意点
Q9 移行法人の変更認可と変更届出
(3)財務規律
Q10 公益法人の財務規律
2 理事・理事会
(1)理事
Q11 理事の数が足りない
Q12 いわゆる連座制への対処法
Q13 役員報酬額の決定を理事会・代表理事に一任することの可否
Q14 交通費名目での金銭の支給
Q15 使用人兼務理事への報酬
Q16 法人会員の代表者を理事にする場合(あて職)の注意点と補欠理事の選び方
Q17 理事の解任と報酬
Q18 業務執行理事とは
Q19 代表理事の解職と理事の解任
Q20 理事の任期を合わせるには
Q21 理事選任後の登記
Q22 代表印の印鑑登録
Q23 善管注意義務と忠実義務
Q24 理事の善管注意義務の具体的内容
Q25 名目的理事の責任
Q26 代表理事、業務執行理事、平理事の責任の違い
Q27 理事が行うリスクの高い取引と役員責任
Q28 役員責任の減免制度
Q29 退任した理事の責任
Q30 成年被後見人を役員として就任させることができるか
Q31 社員代表訴訟での和解
(2)理事会
Q32 総会直後の理事会の招集手続
Q33 代表理事の選定と理事会の開催
Q34 理事の数が多い場合の理事会の運営
Q35 理事会と社員総会の同日開催の可否
Q36 理事会の招集権者
Q37 職務執行状況の報告の内容
Q38 職務執行状況の報告の方法
Q39 理事会における議題と議案の区別
Q40 招集通知に記載のない議題
Q41 監事の出席と理事会の有効性
Q42 重要な財産及び多額の借財の内容
Q43 支部長は重要な使用人に当たるか
Q44 利益相反取引の内容
Q45 理事を兼任している団体への助成金
Q46 理事による議決権行使が認められない場合
Q47 代表理事の解職と特別利害関係
Q48 理事会の決議が省略できるとき
Q49 議事録の署名人
Q50 理事会決議を省略したときの議事録の書き方
Q51 理事会の報告の省略
Q52 議事録への反対意見の記載
Q53 理事会決議を撤回した場合の効果



