出版社内容情報
【目次】
第1章 民法(相続関係)
第1節 総則
Ⅰ 相続開始の原因
1 相続開始の原因
2 相続開始の時期
3 同時死亡の推定と相続開始
Ⅱ 失踪宣告
Ⅲ 相続の一般的効果
1 相続財産の共有
2 権利義務の承継
第2節 相続人
Ⅰ 相続人の範囲と相続人となる順位
Ⅱ 代襲相続
Ⅲ 相続人から除外される者
Ⅳ 養子
1 普通養子
2 特別養子
第3節 相続分
Ⅰ 相続分
1 子と配偶者が相続人の場合
2 配偶者と直系尊属が相続人の場合
3 配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合
4 身分関係が重複する場合の相続分
Ⅱ 嫡出子、嫡出でない子
1 認知
2 準正
Ⅲ 代襲相続分
Ⅳ 指定相続分
Ⅴ 特別受益者の相続分
Ⅵ 受贈財産の評価
Ⅶ 寄与分
1 寄与分の算定方法
2 寄与分がある場合の相続分の算定方法
第4節 遺産の分割
Ⅰ 分割の基準
Ⅱ 遺産分割前に遺産が処分された場合の取扱い
Ⅲ 分割の実行
Ⅳ 遺産分割協議書の作り方等
1 分割協議書の作り方
2 相続人が揃わず分割協議ができないとき
3 遺産分割協議がまとまらないとき
第5節 相続の承認及び放棄
Ⅰ 相続の承認及び放棄
Ⅱ 承認、放棄をすべき期間
Ⅲ 承認、放棄の取消し
Ⅳ 単純承認
Ⅴ 限定承認
Ⅵ 相続の放棄
第6節 遺贈
Ⅰ 包括遺贈、特定遺贈
Ⅱ 負担付遺贈
第7節 遺留分
Ⅰ 遺留分
Ⅱ 遺留分侵害請求権
Ⅲ 遺留分侵害額の算定方法
1 遺留分の計算方法
2 遺留分を算定するための財産の価額
3 負担付贈与等があった場合の贈与財産の価額
4 遺留分侵害額
Ⅳ 受遺者又は受贈者の負担額
Ⅴ 遺留分に関する民法の特例の概要
1 事業承継における遺留分の問題
2 遺留分に関する民法の特例
第8節 遺言
Ⅰ 遺言の要式性
Ⅱ 遺言できる事項
Ⅲ 遺言の効力発生時期
Ⅳ 遺言の取消し(撤回)
Ⅴ 自筆証書遺言書保管制度
Ⅵ 遺言の執行
第9節 相続人の不存在
Ⅰ 相続財産法人
Ⅱ 相続財産清算人
Ⅲ 債権者等に対する弁済
Ⅳ 特別縁故者への財産分与
Ⅴ 相続財産の国庫帰属
第10節 特別の寄与
第11節 配偶者の居住の権利
Ⅰ 配偶者居住権
Ⅱ 配偶者短期居住権
第12節 贈与
Ⅰ 書面によらない贈与
Ⅱ 定期贈与
Ⅲ 負担付贈与
Ⅳ 死因贈与
第2



