相続税・贈与税の実務と申告〈平成30年版〉

個数:

相続税・贈与税の実務と申告〈平成30年版〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1145/高さ 26cm
  • 商品コード 9784754725839
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C3033

出版社内容情報

「相続」そのものの捉え方から、相続税・贈与税に関しての基礎知識・実務処理の仕方までを平易に解説。相続税法には「相続」、「遺贈」、「相続の開始」に関しての規定がなく、このために必須な民法や家事事件手続法に関しても詳解。設例や各種申告書、明細書の記載例を充実させた実務と申告に便利な必備書です。

● 相続の民法上の規定、相続税・贈与税の概要と特例制度、財産評価までを網羅的に解説した資産税実務の必備書!

● 相続税・贈与税に関する各種様式の具体的記載例を織り込むとともに、質疑応答事例や計算例を数多く収録し、分かりやすく解説!

● 今版では、事業承継税制の特例の創設や、小規模宅地等の特例の適用要件の見直し等の平成30年度税制改正に対応!

● 取引相場のない株式の評価明細書の書き方のチェックポイントも収録!

第1章 民法(相続関係)

第1節 総  則
? 相続開始の原因/? 失踪宣告/? 相続の一般的効果
第2節 相続人
? 相続人の範囲と相続人となる順位/? 代襲相続/? 相続人から除外される者/? 養子
第3節 相続分
? 相続分/? 嫡出子、非嫡出子/? 代襲相続分/? 指定相続分
? 特別受益者の相続分/? 特別受益者のある場合の債務の分担方法/? 受贈財産の評価/? 寄与分
第4節 遺産の分割
? 分割の基準/? 分割の実行/? 遺産分割協議書の作り方等
第5節 相続の承認及び放棄
? 相続の承認及び放棄/? 承認、放棄をすべき期間/? 承認、放棄の取消/? 単純承認/? 限定承認/? 相続の放棄
第6節 遺  贈
? 包括遺贈、特定遺贈/? 負担付遺贈
第7節 遺留分
? 遺留分/? 遺留分権利者とその割合/? 遺留分額の算定方法/? 遺留分の減殺請求/? 減殺の順序/? 遺留分に関する民法の特例の概要
第8節 遺  言
? 遺言の要式性/? 遺言できる事項/? 遺言の効力発生時期/? 遺言の取消し(撤回)/? 遺言書の保管/? 遺言の執行
第9節 相続人の不存在
? 相続財産法人/? 相続財産管理人/? 債権者等に対する弁済/? 相続人捜索の公告/? 公告による除斥/? 特別縁故者への財産分与/? 相続財産の国庫帰属
第10節 贈  与
? 書面によらない贈与/? 定期贈与/? 負担付贈与/? 贈与者の担保責任/? 死因贈与


第2章 相続税

第1節 相続税の課税原因
? 相続/? 遺贈/? 死因贈与
第2節 相続税の納税義務者
? 個人/? 個人とみなされるもの(原則的取扱い)/? 個人とみなされるもの(特定一般社団法人等)
第3節 財産取得の時期
? 相続による財産取得の時期/? 遺贈による財産取得の時期
第4節 財産の所在
? 動産、不動産、不動産の上に存する権利/? 鉱業権、租鉱権、採石権/? 漁業権、入漁権/? 預金、貯金、積金、寄託金/? 生命保険金等/? 退職手当金等/? 貸付金債権/? 社債、株式、出資/? 集団投資信託又は法人課税信託に関する権利/? 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権、育成者権/XI 著作権、出版権、著作隣接権/X? ?からXIまでの財産を除く営業上、事業上の権利/X? 国債、地方債/X? その他の財産
第5節 相続税の課税財産
? 本来の取得財産/? みなし取得財産
第6節 相続税の非課税財産
? 相続税法上の非課税財産/? 租税特別措置法上の非課税財産
第7節 相続税の課税価格及び税額
? 相続税の計算のあらまし/? 課税価格の計算/? 相続税額の計算
第8節 租税特別措置法で定める課税価格の計算
? 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例/? 特定計画山林についての相続税の課税価格の計算の特例
第9節 相続税の申告と納付
? 申告書の提出義務者と提出期限等/? 期限後申告書及び修正申告書/? 更正の請求/? 税額の納付/? 連帯納付の義務/? 延納/? 物納
第10節 相続税の申告書の書き方
? 相続税の申告書の様式/? 相続税の申告書の記入順序及び記載例
第11節 農地等についての相続税の納税猶予及び免除等の特例
? 特例の適用要件/? 申告手続/? 納税猶予に係る期限の確定及び納付
第12節 山林についての相続税の納税猶予の特例
? 制度の概要/? 適用対象となる被相続人及び林業経営相続人/? 適用手続/? 猶予期限の確定/? 納税猶予税額の免除等
第13節 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除(相続に係る事業承継税制)
? 制度の概要/? 制度の適用要件/? 申告手続等/? 納税猶予期間中における手続/? 納税猶予に係る期限の確定及び納付等/? 猶予税額の免除/? その他
第14節 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の納税猶予及び免除
? 制度の概要/? 制度の適用要件/? 申告手続等
第15節 個人の死亡に伴い贈与又は遺贈があったものとみなされる場合の特例
? 制度の概要/? 申告手続等
第16節 医療法人の持分についての相続税の納税猶予及び免除
? 制度の概要/? 申告手続等
第17節 医療法人の持分についての相続税の税額控除
? 制度の概要/? 申告手続等
第18節 特定の美術品についての相続税の納税猶予及び免除
? 制度の概要/? 制度の適用要件/? 申告手続等/? 納税猶予期間中における手続等/? 適用時期


第3章 贈与税

第1節 贈与税の課税原因
第2節 贈与税の納税義務者
? 個人/? 個人とみなされるもの
第3節 財産の取得の時期
? 原則的取扱い/? 財産の取得の時期の特例
第4節 贈与税の課税財産とその範囲
? 本来の贈与により取得した財産/? 贈与によって取得したものとみなされる財産/? 課税財産の範囲
第5節 非課税財産
? 制度の趣旨/? 非課税財産
第6節 暦年課税における課税価格及び税額の計算
? 課税価格/? 基礎控除/? 贈与税の配偶者控除/? 一般の場合の贈与税額の計算/? 在外財産に対する贈与税額の控除
第7節 相続時精算課税における課税価格及び税額計算等
第8節 農地等を生前一括贈与した場合の贈与税の納税猶予及び免除の特例
? 特例の適用要件/? 申告手続
第9節 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例
? 制度の概要/? 相続開始前3年以内の贈与加算の規定との関係
第10節 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除(贈与に係る事業承継税制)
? 制度の概要/? 制度の適用要件/? 申告手続/? 納税猶予期間中における手続等/? 納税猶予に係る期限の確定及び納付等/? 猶予税額の免除/? その他
第11節 平成25年度改正前の旧非上場株式等についての贈与税又は相続税の納税猶予の特例適用者の平成27年度改正に係る新法の適用について(既適用者による新法の選択適用)
第12節 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例
? 贈与特例措置の適用を受けていた場合/? 贈与一般措置の適用を受けていた場合
第13節 医療法人の持分に係る経済的利益についての贈与税の納税猶予及び免除
? 制度の概要/? 申告手続等/? 納税猶予期限前における猶予期限の確定/? 納税猶予税額の免除/? 利子税の納付/? その他
第14節 医療法人の持分に係る経済的利益についての贈与税の税額控除
? 制度の概要/? 申告手続等
第15節 医療法人の持分の放棄があった場合の贈与税の課税の特例
? 制度の概要/? 申告手続等
第16節 贈与税の申告と納付
? 申告書の提出義務者と提出期限/? 贈与税の申告書の書き方/? 更正の請求/? 税額の納付/? 延納


第4章 財産評価

第1節 財産評価の原則
? 評価単位/? 時価の意義/? 財産の評価上の考慮/? その他の規定
第2節 相続税法に基づく財産評価
? 地上権及び永小作権/? 定期金に関する権利/? 立木の評価
第3節 負担付贈与等により取得した土地建物等の評価
? 評価方法/? みなし贈与の取扱い
第4節 財産評価基本通達等に基づく財産評価
? 土地及び土地の上に存する権利/? 家屋及び家屋の上に存する権利/? 果樹等及び立竹木/? 動産/? 株式及び出資/? 公社債等/? 生命保険契約に関する権利/? その他の財産/〔参考〕


第5章 災害対応関係

第1節 災害減免法による相続税又は贈与税の減免
? 減免を受けることができる場合及びその内容
第2節 租税特別措置法による相続税又は贈与税の特例措置
? 特定土地等及び特定株式等に係る相続税又は贈与税の課税価格の計算の特例/? 相続税及び贈与税の申告書の提出期限の特例/? 非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予及び免除(事業承継税制)に係る要件緩和の特例/? 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の特例に係る要件緩和の特例/? 山林についての相続税の納税猶予の特例に係る要件緩和の特例/? 特定非常災害発生日以後に相続等により取得した財産の評価
第3節 東日本大震災(震災特例法)による相続税又は贈与税の特例措置
? 財産評価/? 東日本大震災の被災者が直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例/? 東日本大震災に係る非上場株式等についての贈与税及び相続税の納税猶予の特例/? 延納の許可の申請等に係る期限等の特例

〔質疑応答目次〕



第2章 相続税

〔質問1〕支払期日未到来の既経過家賃
〔質問2〕被相続人の準確定申告に係る還付金等
〔質問3〕無保険者傷害保険契約に係る保険金
〔質問4〕生命保険金を公益法人に寄附した場合の非課税金額の計算
〔質問5〕譲渡所得に係る準確定申告による所得税額の債務控除
〔質問6〕合名会社の無限責任社員の債務控除
〔質問7〕被相続人が外国人である場合の相続税の総額の計算
〔質問8〕配偶者が遺産の分割前に死亡している場合の配偶者の税額軽減



第3章 贈与税

〔質問9〕贈与証書と贈与税
〔質問10〕他人が保険料を負担していた生命保険契約の保険金を受け取った場合
〔質問11〕白色事業専従者給与で取得した財産と贈与税
〔質問12〕共有持分を放棄した場合
〔質問13〕使用貸借に係る土地の評価
〔質問14〕祖父と父から同時に農地の贈与を受ける場合の贈与税の納税猶予
〔質問15〕祖父と父から時期を異にして農地の贈与を受ける場合の贈与税の納税猶予
〔質問16〕農業所得の申告が贈与者以外の者でされている場合の「農業を営む個人」の判定
〔質問17〕農地等の受贈者が贈与税の申告期限前に死亡した場合
〔質問18〕農地等を生前一括贈与した者が贈与税の申告期限前に死亡した場合
〔質問19〕耕作権についての納税猶予の取扱い
〔質問20〕期限後申告についての納税猶予の不適用
〔質問21〕修正申告について納税猶予が適用される場合



第4章 財産評価

〔質問22〕農地の判定について
〔質問23〕地目の異なる土地が一体として利用されている場合の評価方法
〔質問24〕全体を一団として評価する場合の評価方法
〔質問25〕自用地と自用地以外の宅地が連接している場合の評価
〔質問26〕不整形地の奥行距離の求め方
〔質問27〕正面路線価の判定
〔質問28〕路線価の高い路線の影響を受ける度合いが著しく少ない場合の評価
〔質問29〕二方路線影響加算の方法
〔質問30〕側方路線影響加算又は二方路線影響加算の方法
〔質問31〕多数の路線に接する宅地の評価
〔質問32〕屈折路に面する不整形地の想定整形地の取り方
〔質問33〕不整形地の評価(区分した整形地を基として評価する場合)
〔質問34〕不整形地の評価(計算上の奥行距離を基として評価する場合)
〔質問35〕不整形地の評価(近似整形地を基として評価する場合)
〔質問36〕不整形地の評価(差し引き計算により評価する場合)
〔質問37〕不整形地の評価(不整形地としての評価を行わない場合?)
〔質問38〕不整形地の評価(不整形地としての評価を行わない場合?)
〔質問39〕地積規模に満たない宅地
〔質問40〕共有地の場合の地籍規模の判定
〔質問41〕市街化調整区域に所在する宅地
〔質問42〕工業専用地域とそれ以外の用途地域にわたる場合の用途地域の判定
〔質問43〕容積率の判定
〔質問44〕指定容積率の異なる2以上の地域にわたる場合の容積率の判定
〔質問45〕正面路線価が2以上の地域にわたる宅地の場合
〔質問46〕地区の異なる2路線に接する宅地の場合
〔質問47〕無道路地の評価
〔質問48〕接道義務を満たしていない宅地の評価
〔質問49〕がけ地補正率(南東を向いている場合)
〔質問50〕がけ地補正率(2方向にがけ地部分を有する場合)
〔質問51〕減額割合の計算を行う場合の容積率
〔質問52〕側方路線影響加算等の計算特定路線価を設定した場合
〔質問53〕倍率方式によって評価する土地の実際の面積が台帳地積と異なる場合の取扱い
〔質問54〕固定資産税評価額が付されていない土地の評価
〔質問55〕倍率地域の不整形地等の個別事情のしんしゃく
〔質問56〕地積規模の大きな宅地の評価(倍率地域に所在する場合)
〔質問57〕一団の工場用地の判定
〔質問58〕大工場地区にある工場用地以外の土地の評価
〔質問59〕セットバックを必要とする宅地の評価
〔質問60〕容積率の異なる地域の一部が都市計画道路予定地の区域内となる宅地の評価
〔質問61〕利用価値の著しく低下している宅地の評価
〔質問62〕貸家建付地等の評価における一時的な空室の範囲
〔質問63〕借地権の目的となっている宅地の評価
〔質問64〕「土地の無償返還に関する届出書」が提出されている場合の貸宅地の評価
〔質問65〕従業員社宅の敷地の評価
〔質問66〕貸家が空き家となっている場合の貸家建付地
〔質問67〕区分地上権に準ずる地役権の目的となっている宅地の評価
〔質問68〕市街地農地等の評価単位
〔質問69〕市街地農地の評価
〔質問70〕2以上の地目を一団として評価する場合の造成費
〔質問71〕生産緑地の評価
〔質問72〕雑種地の評価単位
〔質問73〕市街地的形態を形成している地域における宅地と状況が類似する雑種地の評価単位
〔質問74〕雑種地の地籍規模の大きな宅地の評価の適用の可否
〔質問75〕傾斜のあるゴルフ場の評価
〔質問76〕貸駐車場として利用している土地の評価
〔質問77〕臨時的な使用に係る賃借権の評価
〔質問78〕建築中の家屋の評価
〔質問79〕償却費の額の合計額の計算
〔質問80〕金融商品取引所の選択
〔質問81〕同族株主の判定
〔質問82〕同族会社が株主である場合
〔質問83〕種類株式がある場合の議決権総数等
〔質問84〕同族株主がいない会社の株主の議決権割合の判定
〔質問85〕直後期末の方が課税時期に近い場合
〔質問86〕種類株式の評価方法
〔質問87〕株主優待利用券等による経済的利益相当額がある場合の「1株当たりの配当金額(?)」の計算
〔質問88〕固定資産の譲渡が数回ある場合の「1株当たりの利益金額(?)」の計算
〔質問89〕継続的に有価証券売却益がある場合の「1株当たりの利益金額(?)」の計算
〔質問90〕自己株式の取得によるみなし配当の金額がある場合の「1株当たりの配当金額(?)」の計算
〔質問91〕売買目的で保有する有価証券の評価
〔質問92〕株式の割当てを受ける権利等が発生している場合の価額修正の要否



第5章 災害対応関係

第2節 租税特別措置法による相続税又は贈与税の特例措置

〔特定土地等及び特定株式等の評価〕
〔質問93〕特定土地等の評価
〔質問94〕地割れ等が生じた特定土地等の評価
〔質問95〕津波被害を受けた土地等の評価
〔質問96〕液状化現象により被害を受けた特定土地等の評価
〔質問97〕貸家が滅失した場合の貸家建付地の判定
〔質問98〕通行不能の状態にある場合の側方路線影響加算等
〔質問99〕通行不能の状態にある場合の無道路地の判定
〔質問100〕液状化現象により被害を受けた家屋の評価
〔質問101〕特定株式等の判定
〔質問102〕特定株式等を評価する場合における評価上の区分
〔質問103〕特定株式等を評価する場合における同族株主等の判定
〔質問104〕特定株式等が特定の評価会社の株式等に該当するかどうかの判定
〔質問105〕特定株式等の評価―類似業種比準方式―
〔質問106〕類似業種比準方式における見積利益金額の具体的な計算方法
〔質問107〕特定株式等の評価―純資産価額方式―
〔質問108〕純資産価額方式における特定地域内にある土地等の直後価額
〔質問109〕純資産価額方式における特定地域内にある家屋の直後価額
〔質問110〕特定株式等の評価―配当還元方式―
〔質問111〕特定株式等の評価―類似業種比準方式及び純資産価額方式の併用方式―

〔特定非常災害発生日以後に相続等により取得した財産の評価〕
〔質問112〕特定非常災害以外の災害により被災した土地等の評価
〔質問113〕地割れ等が生じた土地等の評価
〔質問114〕津波災害を受けた土地等の評価
〔質問115〕液状化現象により被害を受けた土地等の評価
〔質問116〕通行不能の状態にある場合の側方路線影響加算等
〔質問117〕通行不能の状態にある場合の無道路地の判定
〔質問118〕被災した造成中の宅地の評価
〔質問119〕応急仮設住宅の敷地の用に供するため使用貸借により貸し付けられている土地の評価
〔質問120〕被災した家屋について修理、改良等を行っている場合の評価
〔質問121〕液状化現象により被害を受けた家屋の評価
〔質問122〕被災した建築中の家屋の評価
〔質問123〕被災した構築物の評価
〔質問124〕類似業種比準価額の計算における見積利益金額の具体的な計算方法

第3節 東日本大震災(震災特例法)による相続税又は贈与税の特例措置

1 課税時期が東日本大震災の発生日より前である場合の取扱い
〔質問125〕震災の発生直後の価額
〔質問126〕地割れ等が生じた特定土地等の評価
〔質問127〕津波被害を受けた特定土地等の評価
〔質問128〕液状化現象により被害を受けた特定土地等の評価
〔質問129〕貸家が滅失した場合の貸家建付地の判定
〔質問130〕通行不能の状態にある場合の側方路線影響加算等
〔質問131〕通行不能の状態にある場合の無道路地の判定
〔質問132〕液状化現象により被害を受けた家屋の評価
〔質問133〕見積利益金額の具体的な計算方法
〔質問134〕「直後価額」による純資産価額方式の具体的な計算方法
〔質問135〕純資産価額方式における直後価額

2 課税時期が東日本大震災の発生日以降である場合の取扱い
〔質問136〕地割れ等が生じた土地等の評価
〔質問137〕津波被害を受けた土地等の評価
〔質問138〕液状化現象により被害を受けた土地等の評価
〔質問139〕通行不能の状態にある場合の側方路線影響加算等
〔質問140〕通行不能の状態にある場合の無道路地の判定
〔質問141〕被災した造成中の住宅の評価
〔質問142〕応急仮設住宅の敷地の用に供する土地として使用貸借により貸し付けられている土地の評価
〔質問143〕平成24年1月1日以後に相続等又は贈与により取得した被災家屋の評価
〔質問144〕被災家屋について修理、改良等を行っている場腓良床?
〔質問145〕液状化現象により被害を受けた家屋の評価
〔質問146〕被災した建築中の家屋の評価
〔質問147〕被災した構築物の評価
〔質問148〕震災により休業している会社の判定

宮澤 克浩[ミヤザワ カツヒロ]
編集

福島 重雄[フクシマ シゲオ]
編集

目次

第1章 民法(相続関係)
第2章 相続税
第3章 贈与税
第4章 財産評価
第5章 災害対応関係

最近チェックした商品