出版社内容情報
広大地評価に代わる新制度「地積規模の大きな宅地の評価」について具体的な評価事例をあげながら、改正のポイントを分かりやすく解説
渡邉 正則[ワタナベ マサノリ]
著・文・その他
内容説明
「地積規模の大きな宅地の評価」について、従来の広大地評価と比較しつつ具体的な評価事例をあげながら、改正のポイントを分かりやすく解説。評価実務上、判断に迷いがちな重要論点についても具体的な事例(裁決・判決事例等も含む)を掲げながら実務的な対応を検討した。
目次
第1章 広大地評価から地積規模の大きな宅地の評価へ(広大地評価の方法とその問題点;地積規模の大きな宅地の評価の背景と通達内容 ほか)
第2章 地積規模の大きな宅地の評価のポイント(地積規模の大きな宅地の意義―基本的な考え方;面積基準に関係する三大都市圏の具体的範囲 ほか)
第3章 評価事例(広大地評価・地積規模が大きな宅地比較)等(評価事例;改正前後比較―評価額の減少が予想されるケース、増加が予想されるケース ほか)
第4章 Q&A広大地評価のポイント整理と参考裁決・判決
第5章 土地評価の個別論点(評価単位;貸家建付地の評価 ほか)
著者等紹介
渡邉正則[ワタナベマサノリ]
昭和36年福島県生まれ。昭和58年学習院大学経済学部卒業、東京国税局税務相談室、同課税第一部調査部門(地価税担当)等の主に資産課税に係る審理事務に従事した後、品川税務署資産課税部門上席国税調査官を最後に退職。平成9年8月税理士登録、中小企業診断士、CFP、青山学院大学大学院(会計研究科)客員教授(平成20~24年)、全国事業再生税理士ネットワーク幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。