内容説明
公益法人等に関する法人税の課税に就いては、一般の法人との対比で、特に収益事業の範囲及び課税所得の範囲が問題となる。昭和56年11月20日付直法2‐16「法人税基本通達の一部改正について」通達により、これらの取扱いが明らかにされた。本書は、大蔵財務協会の企画による「税務シリーズ」の一環として、公益法人等に対する収益事業課税につき、現行の取扱いについて解説することを目的にされたもの。その後、税制が改正されたので、新たなケースも取り入れ、また、特定非営利活動促進法及び独立行政法人法が創設されたので、平成13年版を刊行することとなった。
目次
第1部 公益法人課税制度の概要(総説;収益事業;所得金額の計算と申告手続;他の税目の取扱い)
第2部 収益事業課税の具体的取扱い(共通事項;物を提供する事業;施設を利用させる事業;非課税事業;その他)
第3部 関係法令等(法人税法(抄)
法人税法施行令(抄)
法人税法施行規則(抄) ほか)
著者等紹介
若林孝三[ワカバヤシコウゾウ]
昭和43年から国税庁直税部法人税課、直税部審理課勤務、同直税部審理課課長補佐(法人税担当)、松戸税務署副署長、税務大学校教育第一部教授、東京国税局調査第一部特別国税調査官、同調査第三部統括国税調査官、東京国税不服審判所法規・審査部門国税審判官、武蔵野税務署長、品川税務署長を経て、現在税理士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。