• ポイントキャンペーン

〓斎略画図録

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 19X26cm
  • 商品コード 9784753802050
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C0071

著者等紹介

鍬形〓斎[クワガタケイサイ]
明和元年(1764)江戸堀留杉森新道の畳職人赤羽義珍の子として生まれる。安永5年(1776)頃十三歳にして、北尾重政に入門。安永7年(1778)咄本『小鍋立』に挿絵を描く。浮世絵師として十五歳のデビュー。安永9年(1780)頃師重政より「政美」の画号を許される。天明年間(1781~1788)黄表紙など版本類の挿絵で才筆を揮う。作品数は鳥居清長を抜いて最多となる。寛政6年(1794)美作国津山藩松平家の御抱絵師として出仕。剃髪し法体となる。〓斎と改号。寛政9年(1797)藩主の命により、江戸城奥絵師狩野惟信に入門し、紹真と名乗る。鍬形姓となる。『鳥獣略画式』刊。翌年『人物略画式』、翌々年『山水略画式』刊。文化年間(1804~1817)松平定信の依頼により「近世職人尽絵詞」。(文化元~同3年)制作。代表作「江戸一目図屏風」(六曲一隻)制作。津山藩主の参勤交代に供として付き従う。文化8年士分となる。亀田鵬斎や酒井抱一らと親しく交流する。文政4年(1821)「隅田川図屏風」(八曲一隻)制作。文政7年(1824)3月22日病歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

83
NHK「日曜美術館アートシーン」で一瞬映った絵に心奪われた。江戸時代の浮世絵師・鍬形蕙斎。北尾政美とも名乗っていたようだ。「北斎漫画」に先駆けて描かれたという「略画式」。「形によらず精神を写す 形をたくまず略せる」と簡単な描線で動植物や人間を描き出す。それはユーモアにもあふれ、見事にモノをとらえている。現代のデザイン画にも通じ、まるで江戸時代の和田誠。いやー今までこの浮世絵師知らなかった。ちょっと追いかけてみたくなった。2022/09/21

いわきりなおと

2
す…すごすぎる!2010/08/09

沢風南

1
図書館本。「ぶらぶら美術・博物館」の「動物の絵展」で紹介されていた動物画がかわいくて気になり、もっとよく見たくて本を借りた。動植物、人物、風景画まで幅広く、シンプルでゆるくコミカルながら特徴を捉えた絵、かと思えば超リアルな魚介類(貝の立体的な線の書き方がスゴイ)。今まで名前も知らなかったけどすごい絵師さんだ。小さなカットだけどモグラの絵が可愛くて、モグラ好きとしてはとても嬉しいのでありました。あと正面から見た飛んでる鶴が戦闘機みたいで好き。2021/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/629961
  • ご注意事項

最近チェックした商品