出版社内容情報
著者の長年にわたる試行錯誤から生まれた,実用的かつ実際的なケース・マネジメントの実践法を詳説する。BPD患者たちが自分の内的経験を理解し,行動適応を作り直し,よい生活を確立するために,治療者は積極的な媒介者となるよう薦められ,認知療法的,行動療法的,そして精神力動的な介入の程よい活用を求められる。それはウィニコットの「抱える環境(holding environment)」や「程よい(good enough)」養育といった概念を色濃く受け継ぎ,過度な細かさや行きすぎた完璧主義とは一線を画するものである。治療者が大半のBPD患者にとって「程よい(good enough)」治療者になるために必読の一冊。
J.G.ガンダーソン[ガンダーソン]
著・文・その他
目次
第1部 予備知識(程よい精神科マネジメント(GPM)入門)
第2部 GPMマニュアル―治療ガイドライン(一般的指針;診断をつける;治療を始める;自殺傾向と自殺目的ではない自傷に対応する;薬物療法と併存症;治療を分担する)
第3部 GPMワークブック―症例解説(症例の説明)
第4部 GPMビデオガイド―治療アプローチのビデオに基づく説明(ビデオを用いた説明)
著者等紹介
黒田章史[クロダアキノリ]
1956年東京に生まれる。1982年筑波大学医学専門学群卒業。東京医科歯科大学医学部精神医学教室にて研修。東京都多摩老人医療センター、都立松沢病院を経て、2000年杉並区荻窪にて黒田クリニックを開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ホット・プラスティック