目次
第1部 児童福祉施設における心理ケアの実際―力動精神医学的コンサルテーションの経験から(なぜ児童福祉施設に関わることになったのか;児童福祉施設の現状;児童福祉施設の子どもたちの心の発達 ほか)
第2部 不適切な養育と精神病理(児童養護施設における入所児童の思春期と乳幼児体験;成人期の精神病理と乳幼児期体験;児童養護施設におけるメンタルケアの現状)
第3部 事例と助言(治療の難しい児童虐待事例;終わりの見えない戦いの中での希望について;入れ子細工の苦しみの中で生きる意味を見いだすこと)
付録 EBMと症例研究(医学研究における数的研究と症例研究の相補的関係)
著者等紹介
生地新[オイジアラタ]
1957年1月山形市で生まれる。1975年3月宮城県立仙台第一高等学校卒業。1981年3月山形大学医学部卒業。1986年3月山形大学大学院医学研究科博士課程修了。1986年4月山形大学医学部附属病院精神科神経科助手。1990年4月山形大学医学部附属病院精神科神経科講師。2001年4月日本女子大学人間社会学部心理学科助教授。2007年1月北里大学大学院医療系研究科発達精神医学教授。2014年4月北里大学附属臨床心理相談センター長(兼任)。2015年1月日本精神分析学会会長。専攻は児童青年期精神医学・精神分析的精神療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。